[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
過去ログ「ハヤポンのクラシック音楽の聴き方」1もご覧下さい。
ちょっと忙しくて遅くなりました!
さて今回は、クラシック音楽の時代別の特徴を、かなり大雑把にお話します。
代表的な区分として、
- バロック音楽の時代(1600-1750くらい)
- 古典派音楽の時代(1750-1820くらい)
- ロマン派音楽の時代(1820-1900くらい)
- 近・現代音楽の時代(1900-現代)
時代の流れを簡単に一言で表すなら、
“バロック時代にバッハが確立した作曲ルールをだんだん破って自由な発想で作曲されていく”
という流れになります。
そう、バッハは偉大な人物だったのです。我々が今ポピュラー音楽を聞けるのも、バッハのおかげかもしれません!
さらに、バッハの世界はジャズに近いものを感じる、という意見があります。
クラシック音楽の中でも古いイメージのバッハがジャズに似てる!?
ここのところ、今後解説していきます。
古典派音楽の代表的な作曲家といえば、
何といってもモーツァルトとベートーヴェンでしょうか。
このあたりの人物によって、「ソナタ」が確立していきます。
ロマン派音楽と言えば、ピアノの詩人、ショパン!
これでもか!ってくらいロマンティックなんです♪
近・現代音楽というのは、いわゆる長調・短調の音階のみに頼らず、さらに自由な発想で音楽を作ってみようという世界なのです。
しかしながら、我々の身近にある音楽の多くは、長調と短調の音階で出来ています。
その方が親しみやすいのでしょう。
しかし、仕組みを知ると近・現代音楽の聴き方もわかってきて楽しめるものです。
代表的な作曲家は、ドビュッシー!幻想的な世界を持っていて、バッハと比べるとかなり雰囲気が違って聞こえるはずです。
さて今月は、
18日(金)に清水のハニーサックルローズでサックスとピアノのデュオの本番、
19日(土)に伊豆の国市のアクシスかつらぎでサックス四重奏の本番があります。
そんなサックスはいったいどの時代に生まれたのかというと、
ロマン派音楽の時代の後期です。
18日はバッハを、19日はモーツァルトを演奏しますが、
もちろんサックスはその時代にはなかった楽器です。
つまり、普段は演奏されない珍しい形態でお楽しみいただけます!
是非お越し下さいね!
次回は、各時代の特徴をもう少し掘り下げてみます。
お楽しみに!
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
第3~4回静岡ピアノオーディション合格し、受賞者記念発表会に出演。
第14回管楽器個人重奏コンテスト高校生の部 東海大会第2位、中日新聞社長賞を受賞。
第2回ルーマニア国際音楽コンクール管楽器部門第3位を受賞。旧東京音楽学校奏楽堂で開催された入賞者披露演奏会ではバラード(トマジ作曲)を演奏する。
第36回新人演奏会オーディション合格、審査員特別賞を受賞。(東京国際芸術協会)第36回新人演奏会では室内小協奏曲(イベール作曲)を演奏する。
第1回ブルクハルト国際音楽コンクールで1~3位なしの審査員賞を受賞。(東京国際芸術協会)
第25回日本管打楽器コンクールセミファイナリスト。
第15回浜松国際管楽器アカデミー&フェスティバルに受講生として参加、選抜受講生によるプレミアムコンサートに出演。
現在、ピアノ伴奏をしながらサクソフォンの演奏活動および後進の指導にあたる。
ソレイユカルテットアルトサクソフォン奏者
トリオ「湊」のサクソフォン奏者兼アレンジャーとして活動中。
静岡音楽館AOI
北山敦康サクソフォンリサイタル
・2013/ 3/ 9(土)
小金井市民交流センター大ホール
Monsieur KUDACCHI~サクソフォンの世界~
・2013/ 3/27(水)
静岡市民文化会館中ホール
静岡高校吹奏楽部 第35回定期演奏会(サクソフォンゲスト出演)
楽器:YANAGISAWA S992PGP(ネック:銀製PGP「#195」)
マウスピース:Yanagisawa #7
リガチャー:SELMER ピンクゴールドメッキ
リード:Vandoren Traditional 3・1/2
<Alto Saxophone>
楽器:YANAGISAWA A9937PGP
マウスピース:Vandoren A28
リガチャー:魔法のリガチャン、Woodstone ピンクゴールド
リード:Vandoren Traditional 3, 3 1/2
<Tenor Saxophone>
楽器:YANAGISAWA T992 (ネック:管体シルバー、ピンクゴールドメッキ)
マウスピース:Vandoren T20
リガチャー:BG Traditional
リード:Vandoren Traditional 3 1/2