忍者ブログ
音楽家、池谷隼人の日頃の想いや音楽についてを自由気ままに書き綴っていきます。 皆様のコメントやメッセージをお待ちしております。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

吹奏楽コンクールに向けて中高生、大学一般バンドが日々積極的な練習を重ねているという季節になりました。
コンクール前に困っている人へ、いくつかポイントを書いておきたいと思います。
(コンクールとは無関係に趣味でサクソフォンを練習している人にも参考になればと思います。)

続きは、下のリンクをクリックしてください♪

①指を速く正確に動かすには
速いだけではなく、テンポ・拍子・リズムを正確に演奏しなくてはなりません。
例えば、速い動きのときには“指が転ぶ”という現象が起こりやすいものです。
そのために気をつけるポイントを挙げておきます。

・指の形に注意しましょう。
脱力したときに自然な形に曲がる関節の状態を維持する。
・キィの押し方
音楽のテンポに関らず、あまりにキィを押すスピードが遅いと音程が不安定になるだけでなく、音そのものが出にくい、正確に動かしにくいなどの症状が出ます。また、押すことばかりでなく、離すときにも意識を向けることが大事です。このとき、やはり指の関節が逆に折れないように注意しましょう。
・リズムや拍子を変えて練習してみましょう。
16分音符を付点のリズムや3連符のリズムに変奏したり、拍子を変える(6拍子を2拍子だけでなく3拍子に変えてみる)ことで、頭や指の体操になり、正確に指が動くようになったりします。メトロノームの使い方を工夫するのも面白いです。例えば、いつもは表拍を刻む使い方ですが、裏拍として捉えてみる、など。
・超スローなテンポで練習するのはもっと効果的!
眠くなるような遅いテンポで身体に覚えさせてから、テンポを徐々に上げていきましょう。
そのとき、あまり長時間の練習ではなく、短時間集中がいいかと思います。テンポが遅くても、指のスピードは速いままで。
・普段から指を鍛えましょう
指の筋肉や関節を強化することで、運指が楽になります。また、ピアノの世界ではよく言われることですが、「指の独立」を目指します。これは、ある指だけを動かして他の指は動かさないようにすることです。
机などの硬いところで、ピアノを弾くような形で手を置き、5本の指をそれぞれ1本ずつ動かしてみましょう。
動かすのは指の付け根の関節。出来るだけ指は高く上げます。
・替え指を積極的に活用しましょう。
半音階のときに「シ♭(ラ♯)」や「ファ♯(ソ♭)」の替え指を使うのは常套手段です。
また、真ん中の「ド♯(レ♭)」や「レ」の音も替え指が有効な場合もあります。
慣れるまでは大変かもしれませんが、必ず少ない努力で楽で正確な運指が期待できます!!

②良い音(均等な音質とバランスの取れた音程、美しい音色)をつくりましょう。
音が良いだけが上手な演奏、ということではありませんが、やはり良い音を聴いたらそれだけで思わず感動してしまうこともありますからね!
さぁ、良い音を手に入れるには、
・自分に合ったマウスピース
・それに合ったリード(種類と硬さ)
・リードの発音を助けるリガチャーが良い状態であること
が望ましいです。(これらはお金がかかることですが・・・)
更に、出来るだけ少ない力でアンブシュアをつくり、出来るだけ燃費良く息を音に変えます。
そのために、タンギング無しで音を発音する練習をたくさんしましょう。
音を出すために最低限必要なのは、適切なアンブシュアと正しい息の入れ方です。(タンギングはリードに舌を当てて音を止める技術ですからね。)
それにタンギングという仕事を増やすのは、少々負担になるばかりでなく、
舌を動かすことで顎全体がや口の中が動いてしまい、音がぶれることがあります。
また、タンギングに頼った発音をすると、十分に息を入れるということを忘れてしまいやすいのです。
もちろん実際には、タンギングをして音を出すことも多いのですが、それは音の印象(音色・雰囲気...)を変えて表現する手段であって、タンギングによってリードが振動しているわけではないのです。
また、呼吸法も大事です。腹式呼吸をもう一度見直してみましょう。
仰向けに寝転がると、息を吸ったときにお腹が膨らむ呼吸になります。
これを起き上がったときにもやれるように意識してください。
慣れてきたら、腹式呼吸というより、足の先から頭の先まで、自分の身体が風船になったと思って目一杯息を吸いましょう!
ちなみに、音色と音程と音色は三位一体な部分もあります。例えば、音程は正確だけど音質が悪い、というケースはほとんどないと言っていいでしょう。(演奏者や楽器によって様々ですが)正しい奏法で演奏することで3つとも会得できるはずです。
そのためには・・・次の項目!!

③ロングトーンは魔法の練習!?
ロングトーンは極めてシンプルな練習ですから、逆にいろいろなことを同時に気をつけることが出来ます。
・姿勢(指の形を含む)
・呼吸法
・音の出だし
・音の消し方
・音色&音質&音程(アンブシュアの確認)
・真っ直ぐ伸ばせているかどうか
これらを同時に全て注意するのは、実はかなり難しいのです。
自分に出来ることから少しずつ注意する項目を増やしていきましょう。

④楽譜通りに演奏しましょう!
ジャズなどのポピュラー音楽は別ですが、
基本的には楽譜は作曲者の意図が詰まっています。
自分で楽譜を書いてみると(作・編曲をしてみると)わかるのですが、
ダイナミクス(pやfなど)やアーティキュレイション(スラー、スタッカート、テヌートなど)は、
楽譜を書く人はかなりこだわります。
もちろんそれ以前に、正しい音を正しいリズムで演奏することがもっと大事で、
実はこれもかなり大変なのですが、そのほかに書かれたこともとても大事です。
よく、楽譜に書かれていること以上のことを演奏する、と言う人がいます。
確かにそれは大事なことで、作曲者に「え?俺の曲、こんな良い曲だったの!?」と言わせてやりたいですよね!
でも、楽譜に書かれたこと以上ことは、
楽譜に書かれたことをある程度出来るようになった人でないとなかなか出来ません。


最後に、
短時間で、少ない努力で最大の効果をもたらすには、
丁寧な練習と、状態の良い体調、冷静な気持ちが一番です。

そして、コンクールで良い成績を残すことだけでなく、
その曲の魅力を十分に味わってくださいね♪
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カウンター
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
池谷隼人
年齢:
39
HP:
性別:
男性
誕生日:
1985/07/26
職業:
演奏家・指導者
趣味:
睡眠
プロフィール:
5歳よりヤマハ音楽教室へ通い、ピアノ奏法に加えて楽典やソルフェージュ、作曲などを学び、13歳でサクソフォンと出会う。

第3~4回静岡ピアノオーディション合格し、受賞者記念発表会に出演。

第14回管楽器個人重奏コンテスト高校生の部 東海大会第2位、中日新聞社長賞を受賞。

第2回ルーマニア国際音楽コンクール管楽器部門第3位を受賞。旧東京音楽学校奏楽堂で開催された入賞者披露演奏会ではバラード(トマジ作曲)を演奏する。

第36回新人演奏会オーディション合格、審査員特別賞を受賞。(東京国際芸術協会)第36回新人演奏会では室内小協奏曲(イベール作曲)を演奏する。

第1回ブルクハルト国際音楽コンクールで1~3位なしの審査員賞を受賞。(東京国際芸術協会)

第25回日本管打楽器コンクールセミファイナリスト。

第15回浜松国際管楽器アカデミー&フェスティバルに受講生として参加、選抜受講生によるプレミアムコンサートに出演。

現在、ピアノ伴奏をしながらサクソフォンの演奏活動および後進の指導にあたる。
ソレイユカルテットアルトサクソフォン奏者
トリオ「湊」のサクソフォン奏者兼アレンジャーとして活動中。
ブログ内検索
募集中!

演奏やレッスンの依頼はこちらまで

忍者ポイント
バーコード
最新TB
忍者ポイント広告
スケジュール
2013/ 3/ 3(日)
静岡音楽館AOI
北山敦康サクソフォンリサイタル

2013/ 3/ 9(土)
小金井市民交流センター大ホール 
Monsieur KUDACCHI~サクソフォンの世界~


2013/ 3/27(水)
静岡市民文化会館中ホール
静岡高校吹奏楽部 第35回定期演奏会(サクソフォンゲスト出演)
使用楽器
<Soprano Saxophone>
楽器:YANAGISAWA S992PGP(ネック:銀製PGP「#195」)
マウスピース:Yanagisawa #7
リガチャー:SELMER ピンクゴールドメッキ
リード:Vandoren Traditional 3・1/2

<Alto Saxophone>
楽器:YANAGISAWA A9937PGP
マウスピース:Vandoren A28
リガチャー:魔法のリガチャン、Woodstone ピンクゴールド
リード:Vandoren Traditional 3, 3 1/2

<Tenor Saxophone>
楽器:YANAGISAWA T992 (ネック:管体シルバー、ピンクゴールドメッキ)
マウスピース:Vandoren T20
リガチャー:BG Traditional
リード:Vandoren Traditional 3 1/2
最新CM
[03/19 池谷隼人]
[03/12 ささかまぼこ]
[12/30 池谷隼人]
[12/30 ねたの]
[05/16 池谷隼人]
最古記事
(03/05)
(03/08)
(03/12)
DQ
(03/17)
(03/18)

Copyright © [ ハヤポンのウェブログ ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]