忍者ブログ
音楽家、池谷隼人の日頃の想いや音楽についてを自由気ままに書き綴っていきます。 皆様のコメントやメッセージをお待ちしております。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久々の更新ですいません。

近頃mixiという多機能サイトが流行しておりまして、あっさりその流行に載せられている次第であります。
ブログ機能もあり、友達を作ったり発見したりするツールも揃っており、
その他様々な情報ツールとしても活用できるので、
こちらのブログはついうっかり放置状態となってしまいました。


さて、今回のネタは、最近のマイブームでもある英語!

と言っても、
話せるようになるために猛勉強中!という本格的なものではなく、
せっかくだから英語の番組でも見ながら御飯でも食べようかな、程度のもの。

今は、NHKの英語講座番組を録画して、
朝ご飯食べながら見てるだけ。
そしてこの日記も全て英語で書くというわけではありません。
それはまだ出来ません。

でも、このネタを選んだわけだから、少しは書かないとね。

I have been  practicing to pronounce some English sentence at the meal time since some months ago.
But when my mouth is full ,I cannot speak anything.

(何ヶ月か前から、食事の時間にいくつかの英文を発音する練習をしている。口がいっぱいのときは何も離せないけどね。)
とまぁ今は頑張っていろいろ考えて作文してこんなレベル。 
この文章が文法的にどのくらい会っているのかはよくわからないのですが。

最近は、練習の成果か少しだけ英文を流暢に発音できるようになってきたような実感があります。
最終的には自分で好きなように表現するために、
単語の意味を深く理解したり覚えたりしながら、
文法の仕組みとその感覚を理解していければいいのですが、

まず初心者の段階では、
ネイティブスピーカーの発音をモノマネしたり、
日常でよく使う表現を真似することに重点を置いて練習することにしています。

英語の発音と言えば、
以前塾の先生がこんなことを言っていました。

「外国人に、『掘った芋いじるな!』と言えば『今何時ですか?』という意味で伝わり、
『神谷~!』と言えばこっちにきてくれる」と。

『掘った芋いじるな』とは、
『What time is it now ?』という英文を速く発音すると、それらしく聞こえなくもない、ということ。

ちなみに
『神谷~』は
『Come here』の意味だそうです。

ちょっと無理があるのでは?とも思えますが、
先日、このような、いわゆる「聞きまつがい」とでも言うべき言葉が他にもあるということを知りました。

『Motorcycle』(バイク)
この単語、速く読むと
『モロ最高!』と聞こえるとのこと。

なるほど。
なかなか良く出来ている。

今度外国人に会ったら、
「バイクで海岸線を走る気分を日本語では『モロ最高』って表現するんだ」
と伝えられるように勉強を続けたいものです。
PR

自分が出演した演奏会、自分が聴きに行った演奏会のチラシやプログラムを日付順に整理した。
やっかいなのは何年に開催したかが書いていないもの・・・。もう忘れちゃった!

整理はバインダーにクリアファイルのポケットのようなものをくっつけて、その中に収納していくスタイルにした。
一つのバインダーに40ポケットということにしたが、それにしても、まさかバインダー3冊も使うことになるとは。かなり太くパンパンになってしまった。

ちなみに、残っているものだけを整理したので、今後また発掘されるかもしれないし、もう二度とお目にかかることはないものもあると思う。

今整理をしたのは10年近く前のものから。
懐かしい写真などもあって、なかなか片付けが進まなかった。

どんなことをするにしても、必要以上に不必要なところで無駄な力が入っているとうまくいかないもの。

ということを知っている人は、うまい「脱力」を心がけている。

しかし、ときにそれは、逆に無駄な力を入れてしまうことに繋がることもある。

「脱力」とは、力を抜くことだから、まず力んだ状態があってのことではないかと思う。
つまり、最初から全く力を込めずにいた場合脱力ではないのではないかと。

そして、力を抜こう抜こうと思っているがゆえに、本人すら知らない間に逆に力んでしまう。

脱力をするのが苦手な人は、あまり脱力を気にしないで頑張ってみるのもひとつの手かもしれない。

脱力することが目的ではなく、成功することが目的で、そのために脱力が必要だと言ってるわけで、
つまり、脱力とは方法であって、結果ではない。

もちろん万人に通用することかどうかはわからないが、

まぁ、押してダメなら弾いてみよう。 

なんちゃって♪
最近、たまに深夜徘徊をしています。
健康とか、寝すぎて眠れないから体を疲れさせるためとか、いろいろ理由はありますが、
ちょっと夜中に外は知ってます・・・いや、外走ってます。

今夜で2回目。
1回目は途中で大幅な休憩を挟んでしまったのもありますが、
今回は30分で戻ってきました。
地元、藤枝市の中の藤岡地区を一周します。
疲れたら歩きます。

一ヶ所、山を昇り降りすることがあるのですが、
そこには街灯(外灯)はなく、遠くから差し込む光が少し反射しているだけなので、今回2回目なのに恐怖感は変わらずありました。
肝試しには最適の場所です。

この時間だと人はもちろん車も少なく、時々新聞配達のバイクを見かける程度。
・・・のはずなのに、24時間営業のカレー屋さんみたいなお店がキラキラ光っていると、少し残念。
割と朝早く起きて大事な用がある日の朝は、必ず携帯電話のアラーム機能で目覚ましをセットする。

しかし、そういうときに限って目覚ましが鳴るより先に目を覚まし、大体朝ごはんを食べているときに目覚ましが鳴る。

逆に目覚ましをセットしないと随分長いこと寝ていられる。

結局のところ、目覚ましを心にセットしているような気がする。
愛犬メロディーはおりこーさん!

ドッグフードを目の前にしても

「待てっ!!」

と指示すればじっと待ちます。

お腹すいたよぉ・・・!

2f13abb6.JPG

生きていると、選択に迫られることがあります。
複数の選択肢から、自分の意思で選ばなければならないことがあります。
そのときに時々、周りのアドバイスが助けてくれることもあります。


そして、その選択が良かったのか悪かったのかは、今後にかかっています。



今日は友人が訪ねてきてくれました。
まじめな話からくだらない話までいろいろ喋って4時間くらい。

全く状況は変わらないのに、少し頭がすっきりしたというか、見方が少しだけ変わってきたというか。

今日は友人が訪ねてこなければ違う用事をしていたかもしれなかったけど、
今回はこの約束を選んで良かったのかな♪

昨日までは本番だらけで、今日からは普通に戻りました。
バイトに行ったりとか。

バイト先の塾の生徒が、「小豆」を読めなくて
最初「コマメ」と読みました。
まぁありがちな「よみまつがい」ですね♪

ぶぶ~♪と言ったら次に
「チーズ」
と読みました!!!

「大豆」を「ダイズ」と読むので、小さいものは「ちぃず」ということだそうです。

小豆は乳製品だったの!?

TS2A0123.JPG
みなさんはご存知でしょうか。
スーパーマリオブラザーズにはマイナス1面が存在します。

スーパーマリオブラザーズとは、言わずと知れたみんなのヒーローマリオが、クッパにさらわれたピーチ姫を助けに冒険するアクションゲームです。

1作目はファミコンソフトで、1~8面までのステージがあり、各ステージは4つのエリアで成り立っていて、それぞれのステージの4つ目のエリアはお城のステージになっており、最後にはクッパに扮した雑魚キャラが待ち構えているのです。

2作目のスーパーマリオブラザーズ2は、オリジナルよりもスーパーファミコンソフト「スーパーマリオコレクション」(以下マリコレ)で遊ぶことのが一般的。
こちらも、各ステージが4つのエリアに分かれているところまでは同じだが、ワープを使わずに8-4までクリアすると9面を遊ぶことができる。
また、ワープをしても9-4をクリアしても、次に待ち構えているのはA-1というステージ。A-2、A-3とクリアしてD-4までクリアしたらゲーム終了となる。A~D面は1~8面までのステージから抜粋して、歩ける陸の部分が狭くなったりと少々難易度が上がっているものの、マップの構造はほぼ同じ。

今回は1作目。ゲームボーイアドバンス版のスーパーマリオブラザーズの画面の写真を見ていただきたいのです。
実はマイナス1面が存在します。
これはおそらくバグなのだが、ファミコン時代からあるそのバグを直さずにそのままリメイクされていることは本当に嬉しく思います。
ちなみにマリコレではこのバグは修正されていてマイナス1面にはいけないようになっているのです。

マイナス1面について詳しく知りたい方は、コメントではなくメールを下さい♪※その他についてはどうぞコメントしてくださいね

マリコレでは、マリオのグラフィックやBGMのサウンドが修正されて綺麗になっていますが、ゲームボーイアドバンス版ではファミコン時代のままになっていることもまた嬉しい!

しかし、今ファミコンを知っている人はどれだけいるのでしょうか。最近のゲーム機といえばプレイステーションシリーズやニンテンドウDSが有名で、X-BOXなどもシェアを高めていますが、スーパーファミコン、NINTENDO64、ゲームキューブ、スーパーファミコンにスーパーゲームボーイ、もっと古いもので言うとセガサターン、PCエンジンなどはもう後世に名前を残さずに消えていくのでしょうか。
TS2A0122.JPG今日は10時近くまで学校で練習をしました。
本番が近づいているし、名曲なので気が抜けないのです。しかもどちらもトリを飾るので。 
やはりイベール、音楽的にはもちろん技術的にもかなり面倒。もう一度不正確な部分を摘出しなくては。

帰りにマクドナルドに寄って前から食べてみたかったテリタマバーガーを買いました。

駅のホームで食べたけど、卵の歯ごたえがイイ!!
カウンター
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
池谷隼人
年齢:
39
HP:
性別:
男性
誕生日:
1985/07/26
職業:
演奏家・指導者
趣味:
睡眠
プロフィール:
5歳よりヤマハ音楽教室へ通い、ピアノ奏法に加えて楽典やソルフェージュ、作曲などを学び、13歳でサクソフォンと出会う。

第3~4回静岡ピアノオーディション合格し、受賞者記念発表会に出演。

第14回管楽器個人重奏コンテスト高校生の部 東海大会第2位、中日新聞社長賞を受賞。

第2回ルーマニア国際音楽コンクール管楽器部門第3位を受賞。旧東京音楽学校奏楽堂で開催された入賞者披露演奏会ではバラード(トマジ作曲)を演奏する。

第36回新人演奏会オーディション合格、審査員特別賞を受賞。(東京国際芸術協会)第36回新人演奏会では室内小協奏曲(イベール作曲)を演奏する。

第1回ブルクハルト国際音楽コンクールで1~3位なしの審査員賞を受賞。(東京国際芸術協会)

第25回日本管打楽器コンクールセミファイナリスト。

第15回浜松国際管楽器アカデミー&フェスティバルに受講生として参加、選抜受講生によるプレミアムコンサートに出演。

現在、ピアノ伴奏をしながらサクソフォンの演奏活動および後進の指導にあたる。
ソレイユカルテットアルトサクソフォン奏者
トリオ「湊」のサクソフォン奏者兼アレンジャーとして活動中。
ブログ内検索
募集中!

演奏やレッスンの依頼はこちらまで

忍者ポイント
バーコード
最新TB
忍者ポイント広告
スケジュール
2013/ 3/ 3(日)
静岡音楽館AOI
北山敦康サクソフォンリサイタル

2013/ 3/ 9(土)
小金井市民交流センター大ホール 
Monsieur KUDACCHI~サクソフォンの世界~


2013/ 3/27(水)
静岡市民文化会館中ホール
静岡高校吹奏楽部 第35回定期演奏会(サクソフォンゲスト出演)
使用楽器
<Soprano Saxophone>
楽器:YANAGISAWA S992PGP(ネック:銀製PGP「#195」)
マウスピース:Yanagisawa #7
リガチャー:SELMER ピンクゴールドメッキ
リード:Vandoren Traditional 3・1/2

<Alto Saxophone>
楽器:YANAGISAWA A9937PGP
マウスピース:Vandoren A28
リガチャー:魔法のリガチャン、Woodstone ピンクゴールド
リード:Vandoren Traditional 3, 3 1/2

<Tenor Saxophone>
楽器:YANAGISAWA T992 (ネック:管体シルバー、ピンクゴールドメッキ)
マウスピース:Vandoren T20
リガチャー:BG Traditional
リード:Vandoren Traditional 3 1/2
最新CM
[03/19 池谷隼人]
[03/12 ささかまぼこ]
[12/30 池谷隼人]
[12/30 ねたの]
[05/16 池谷隼人]
最古記事
(03/05)
(03/08)
(03/12)
DQ
(03/17)
(03/18)

Copyright © [ ハヤポンのウェブログ ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]