[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
社長さんともトークしてきました。
いろいろ写真などありますが、いったんお風呂に入ってくるので、しばしお待ちを。
さて!!!!
とりあえず、明日は無謀なセッションを行います!
藤枝にお住まいの音楽好きの方、
藤枝出身の歌手、北川友紀さんの路上ライブ、藤枝駅ロータリーにて行われます。
東京など、様々な場所で活躍中の北川さん、実は高校時代の先輩です。
今朝急に決まったセッション!
どんな風に絡むとか、全然わかりませんが、
この即興ぶりをご堪能ください(笑)
15時からです。
オフィシャルサイトはこちら
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=yuki_kitagawa
今日はしっかりと練習できました。
明日は本番なので、無理しない程度のペースでサラッと練習しました。
明日の曲と、クロノス(スウェルツ)とソナタ(フェルド)の譜読み、
ブレマンやロバのエチュードを少し練習。
まぁそもそも、リード選びをメインにいろいろこなしていきましたとさ。
その後は、愛犬メロディーと動物病院に行きました。
注射をしに。
うちの犬は、何故か動物病院が大好きで、
病院に着くと誰よりも先に中に入っていきます。
ドMなのかしら?
体重を量ったらだいたい30Kgくらいだそうで、
以前よりも少し大きくなったようです。
たまに散歩で走ったりしているから、筋肉がついたのかな?
ちなみに今4歳くらいです。
散歩も兼ねて、歩いて行ってきましたので、
行って帰ってくるまでちょうど1時間程度でした。
よく歩いたなぁ。
歩いた道は、
中学時代の通学路。
行った時間帯は夕方より少し前くらいだったので、
母校の中学生たちは下校していました。
懐かしさというよりは、
“いつもの道”という感覚でした。
まだ中学生レベルから成長していないのかもしれません(笑)
あっ忘れてた!
失敗した写真をどうぞ♪
使用楽器や演奏予定が表示されたかと思います。
今後もう少しHTMLを勉強しなおして、ちょっとした変更を施そうと計画中ですが、
とりあえず今日はレッスンに行く時間なのでまた後で。
これからは少しずつ更新していくように努力いたします。
レッスン時に生徒と一緒にロングトーンをし、
時に循環呼吸やフラッター、発音と同時にスラップタンギングをするなどして、技術面が衰えないようにしているが、
何かの曲を練習したり譜読みを進める時間は全くない。
この日記は、そんな中PCの楽譜作成ソフトで学んだちょっとした操作について。
ちょっとした操作ミスから、新たな操作方法を学んだのだ。
このソフトは、ヘルプ(説明書)を読むと膨大な量なであることと、
普段あまり使わない機能もたっぷり備えてあるため、
必要になったときのみヘルプを参照するようにしている。
しかし、ある操作ミスから見たことのない画面が表示され、
「もしかして、これってこういうことかな…?」
と勘で操作したところ、これまでの作業効率をほんの少しだけ早めることができる技を知った。
今回のケースでは、間違えてみなければ決して出会うことのなかったもの。しかも、そのミスも大して影響のないものだった。
まさに怪我の功名とでも言うべきか。
ケースバイケースではあるものの、やはり失敗から学ぶことは大きい。
失敗できるときには、大いに積極的に失敗し、
失敗よりも大きなものを得るようにしたい。
今やどんなニュースよりも高い頻度で注目されている話題として、
インフルエンザが挙げられるだろう。
新型かどうかは問わずに、この季節は危険である。
どうもアノ手の菌は乾燥を好むらしいからだ。
様々な場所に無料で殺菌消毒する液体が設置されている。
どこを歩いていてもマスクしている人ばかりで、異様な光景だ。
私も最近マスクをすることがある。
一時期喉を痛めたので、乾燥を防ぐ目的を第一に、
ついでに新型インフルエンザやその他様々な病気を防ごうという狙いだった。
至る所に設置してある消毒液も、新型インフルエンザのみならず、様々なことに対して予防になればと、
最近は適度に利用している。
私は個人的には、
これだけ新型インフルエンザに対して、あまり臆病にならないようにしている。
「病は気から」をモットーに、前向きな気持ちを持つことが重要だ。
しかし、だからと言ってわざわざ新型インフルエンザの感染者の中に飛び込んでいって体内で菌を育もうなどとも思わないが。
新型インフルエンザの対策としては、
とにかく体力の維持だそうだ。
つまり、睡眠と食事は十分にとること。
同じ家に住んでいる家族がインフルエンザになっても、
自分は全く異常の見られない健康状態を保てる人もいる。
それは、仮に体内に菌があったとしても、丈夫な体力と気力により菌に対抗出来ているのではないかと思う。
しかし、これは新型インフルエンザでなくとも言えることだ。
また、手の消毒や喉の乾燥を防ぐ行為も然り。
新型インフルエンザのおかげで世の中のあちこちに設置されている無料消毒液を使い、
マスクをすることで、楽器を吹く人において大事な口及びその周辺(喉を含む)を保護し、
様々な病気を防ぎ、健康に気をつけようと思う。
ゲームをしたりナビゲートシステムを使ったり、
カメラ機能で写真を撮ったり音楽プレーヤーにしたりと様々な用途がある。
また、デザインや仕様にもその機種独自のこだわりがあり、
今使っている自分の携帯電話に関して言えば、
ディズニーの仕様が備わっている。
これまではディズニー設定で使ってきた。
そうすると、
待ち受け画面のみならず、
メール着信時の音や画面などあらゆる部分がディズニー系に統一される。
新年度になったことこともあり、
気分を変えるために携帯電話のいろいろな部分の設定を変えてみた。
以前よりも少しクールな大人の雰囲気になった。
まだ慣れないうちはメールの着信音などで戸惑うこともあるかもしれないが、
新鮮な気持ちになり、いろんなことを頑張れそうな気がする。
電波が悪くて音質が下がってしまうからだ。
しかし、PCでラジオと同じようなものを聴くことが出来るので、
それを利用することはある。
例えば、mixiにもmixiラジオとかいうものがあるようで、
この頃は楽譜作りの作業などが忙しくて利用していないが、
以前はよく利用していた。
ラジオにあってCDにない魅力。
それは、次が予測できないことだ。
「次は何の曲が流れるかな?」
「次のコーナーは何かな?」
と胸をワクワクさせる。
そして、知らない魅力に出会うことがあるのも、
ラジオの魅力だ。これはテレビにも通じるかもしれない。
自分の好きなものばかりでは、自分の視野が広がらない。
知らないものにどんどん触れて、好みをどんどん広げていくことが大事だ。
嫌いなものが増えるという可能性もあるが、
いろいろなものを吸収することで、嫌いなものは減っていく気がする。
今日は、レッスンに行くとき電車の中で新年度を感じた。
まだ気心知れた仲ではないが、
お近づきのしるしにと携帯電話の番号やメールアドレスを赤外線通信でやりとりしている高校生達を、電車内で見かけた。
もう少し静かにやってもらいたかったが、
新たな仲間が出来、これから未知の世界を歩んでいく者たちの興奮はもはや抑え切れないものだ。
世の中では、
個人情報管理について敏感になっている一方で、
まだお互い何も知らないのにやすやすと自分の情報を他者に伝えている状況があるのだ。
そもそも、個人情報は、
ある程度のことであれば別に知られても構わない。
ただ、それを悪用する者が後を絶たないために、
ここまで口うるさくなったのではないかと思う。
今では、電話帳に自分の家の電話番号を載せないようにしたり、
極めつけはお隣さんの名前を知らないという状況も少なくないだろう。
この高校生たちは、信頼がないから情報を交換しないのではなく、
情報を交換することで信頼関係を築こうとしているのだ。
もちろん、過去の失敗など、知られたくない情報や知られては困る情報まで公開するのはおかしな話だが、
何でも秘密で通すと人間関係はなかなか先に進まない。
そうならないためにも、
悪用する人が少しずつでも減っていくことを願う。
ついでに言えば、
振り込め詐欺のような言葉も、
そろそろ死語になって欲しいと願うばかりだ。
最近は手口が非常に巧妙になってきているようだが、
所詮詐欺は詐欺。
そんな複雑な手口を考える力があれば、
その頭を使って同じくらいのお金を手にすることが出来るのでは?
今日はそんなスタッフから聞いた話。
最近は、一時期少し気温が上がってポカポカ陽気になってきたかなと思わせといて!最近ではまた寒くなってきたし風も強い。
そんな風に乗って花粉も大暴れ。
花粉症の類いに苦しんでいる人は様々な対策をとっている。
マスクをするのは割と一般的だが、様々な理由でその他の対策をとっている人もいる。
一つは飲み薬。花粉症対策の飲み薬もあるが、最近はタウロミンという漢方薬も注目されているらしく、私も服用している。
これは花粉症対策というより、アレルギー体質そのものを改善するものらしい。今のところあまり効果が表れてはいないが、服用の仕方が不真面目で、思い立ったら飲む程度なので、1日の服用回数が1~3回と日によって違ってまばらなので、定期的に一定量服用し、それでも効果が弱ければもう少し多目に服用してみようかと思う。漢方薬ということもあって、薬自体の威力が弱いため、症状によっては多少多目に服用しても構わないそうだ。
そして、今日楽器店で話題になったのはここから。
花粉症対策の一つとして点鼻薬がある。
鼻水や鼻づまり、くしゃみなどで困ったら鼻の中に点鼻薬を噴射する。
すると何やら鼻がムズムズしてますますくしゃみが激しくなる(笑)
しかしその後、数分間我慢すると、まるで鼻の中に何もなくなってしまったのでは?と思えるほど鼻がスッキリし、呼吸も思いのままだ。
しかし噴射してからしばらくはくしゃみが激しくなるし、場合によっては噴射した液体が鼻から垂れてくることもあるので、点鼻薬の使用は人目のつかないトイレなどのような場所が好ましい。
今日話題に上がったのは、その点鼻薬の種類。
過去にパブロンを試したが、ちょっと効果は弱めだった。その他人に奨められたベンザも悪くないが…といった感じ。
やはりいつも使ってるこれ!というのが、『ナザール』(佐藤製薬)というもの。中には素敵な香りのするものもあるとか。
内容量も様々売られているとか。今愛用してるのは30mlのもので、携帯するには便利なポケットサイズ。
このナザールを使っている人が周りに多かったらしく、使用者をナザラーと呼んだとのこと。
こうしていろんな人と知り合い情報交換をしたり親しくなるのは本当に有意義で楽しいことである。
どういうわけか、
この楽器店の人で嫌だなぁと思った人は今までにいなく、
みんなとってもいい人なので、本当に心から尊敬する。
今度行ったときにもナザラートークを繰り広げたいと思う。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
第3~4回静岡ピアノオーディション合格し、受賞者記念発表会に出演。
第14回管楽器個人重奏コンテスト高校生の部 東海大会第2位、中日新聞社長賞を受賞。
第2回ルーマニア国際音楽コンクール管楽器部門第3位を受賞。旧東京音楽学校奏楽堂で開催された入賞者披露演奏会ではバラード(トマジ作曲)を演奏する。
第36回新人演奏会オーディション合格、審査員特別賞を受賞。(東京国際芸術協会)第36回新人演奏会では室内小協奏曲(イベール作曲)を演奏する。
第1回ブルクハルト国際音楽コンクールで1~3位なしの審査員賞を受賞。(東京国際芸術協会)
第25回日本管打楽器コンクールセミファイナリスト。
第15回浜松国際管楽器アカデミー&フェスティバルに受講生として参加、選抜受講生によるプレミアムコンサートに出演。
現在、ピアノ伴奏をしながらサクソフォンの演奏活動および後進の指導にあたる。
ソレイユカルテットアルトサクソフォン奏者
トリオ「湊」のサクソフォン奏者兼アレンジャーとして活動中。
静岡音楽館AOI
北山敦康サクソフォンリサイタル
・2013/ 3/ 9(土)
小金井市民交流センター大ホール
Monsieur KUDACCHI~サクソフォンの世界~
・2013/ 3/27(水)
静岡市民文化会館中ホール
静岡高校吹奏楽部 第35回定期演奏会(サクソフォンゲスト出演)
楽器:YANAGISAWA S992PGP(ネック:銀製PGP「#195」)
マウスピース:Yanagisawa #7
リガチャー:SELMER ピンクゴールドメッキ
リード:Vandoren Traditional 3・1/2
<Alto Saxophone>
楽器:YANAGISAWA A9937PGP
マウスピース:Vandoren A28
リガチャー:魔法のリガチャン、Woodstone ピンクゴールド
リード:Vandoren Traditional 3, 3 1/2
<Tenor Saxophone>
楽器:YANAGISAWA T992 (ネック:管体シルバー、ピンクゴールドメッキ)
マウスピース:Vandoren T20
リガチャー:BG Traditional
リード:Vandoren Traditional 3 1/2