音楽家、池谷隼人の日頃の想いや音楽についてを自由気ままに書き綴っていきます。
皆様のコメントやメッセージをお待ちしております。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
だいぶ遅くなってしまいましたが、何とか生きております。
最近は、編曲作業に追われてなかなか練習できません。
演奏活動の予告も滞ってしまっていますが、
ひとまず明日の本番についてお知らせします。
JAZZライブハウス「ハニーサックルローズ」(静岡市清水区)にて、
毎月第1土曜日に、
トリオ「湊」によるクラシック音楽コンサートライブを開催しておりまして、
それが明日あるわけであります。
明日のプログラムは、
ホルスト/組曲「惑星」より 木星
バッハ/2本のヴァイオリンのための協奏曲
モーツァルト/アイネ・クライネ・ナハトムジーク
がメインプログラムですが、他にも小品をたくさんやります。
クラシック音楽だけではなく、ポピュラー音楽も演奏しますので、
バードランドの子守唄やラヴィン・ユーなども演奏します。
楽器編成は相変わらずヴァイオリン・サックス・ピアノという珍しい組み合わせ。
珍しいけど、これでもう3年間近くやってこれたわけで♪
レパートリーも100を軽く超えているわけで♪
さて、詳細ですが、
19:00開店
19:30開演の予定。
MC(ミュージックチャージ)として1500円、その他飲食代をご用意ください。
具体的なお店のことは、こちらをご覧ください。
http://www4.tokai.or.jp/abe/hsr/index.htm
今後ともよろしくお願いします。
最近は、編曲作業に追われてなかなか練習できません。
演奏活動の予告も滞ってしまっていますが、
ひとまず明日の本番についてお知らせします。
JAZZライブハウス「ハニーサックルローズ」(静岡市清水区)にて、
毎月第1土曜日に、
トリオ「湊」によるクラシック音楽コンサートライブを開催しておりまして、
それが明日あるわけであります。
明日のプログラムは、
ホルスト/組曲「惑星」より 木星
バッハ/2本のヴァイオリンのための協奏曲
モーツァルト/アイネ・クライネ・ナハトムジーク
がメインプログラムですが、他にも小品をたくさんやります。
クラシック音楽だけではなく、ポピュラー音楽も演奏しますので、
バードランドの子守唄やラヴィン・ユーなども演奏します。
楽器編成は相変わらずヴァイオリン・サックス・ピアノという珍しい組み合わせ。
珍しいけど、これでもう3年間近くやってこれたわけで♪
レパートリーも100を軽く超えているわけで♪
さて、詳細ですが、
19:00開店
19:30開演の予定。
MC(ミュージックチャージ)として1500円、その他飲食代をご用意ください。
具体的なお店のことは、こちらをご覧ください。
http://www4.tokai.or.jp/abe/hsr/index.htm
今後ともよろしくお願いします。
PR
今日は、初めてお芝居を見に行ってきました。
見方とか、よくわからず、全くの初心者ですが、リラックスして堪能出来る内容で良かったです。
音楽よりも時間が経つのが早く感じられたので、1時間半(休憩含む)がとても短く感じました。
こういうお芝居は、“何かを表現する”という意味では、
音楽と同じ文化や芸術という分野に属するのかなぁなんて考えつつ、共通点を探してみました。
まぁ音楽と言ってもいろいろありますが、
演奏者としての立場で考えてみると、
やはり“PLAYする(演じる)”という共通点が見つかりました。
お芝居では、役者さんがお客さんに何かを伝えるとき、出来るだけ伝わりやすいように細かいところを工夫します。喋るスピード、タイミング、表情や仕草など、本当に細かいところまで。
そして、日常においては少し不自然な言動であっても、演技するとお客さんには自然に見えたり聞こえたり。
音楽も、例えばバッハを演奏するときには、バッハの音楽の特徴や魅力を出来るだけわかりやすく聴いている人に伝えるのですが、そのために実は演奏者が様々なことを考えたり細かいところに気を配ったりしています。
“演じる”というのは、自分を自分で客観的に操ることなのかな、という感じがしました。
今回は、役者さんが二人でしたが、会場や内容によっては一人だったりもっと大人数だったり。
これも音楽と同じ。
無伴奏ソロからオーケストラのような大アンサンブルまでありますからね♪
そしてそして、お芝居を楽しむだけでなく、
いろんな人たちと交流を持てたのも嬉しかったです。
こちらのお芝居、来月もやっていますので、皆様是非足をお運び下さい。
なかなかオシャレな体験が出来ますよ♪
お店のウェブサイトはこちら♪
http://www.snowdoll.net/sndc/
このお芝居以外にもユニークな企画が様々なお店です。
是非ウェブサイトをご覧下さいまし!
見方とか、よくわからず、全くの初心者ですが、リラックスして堪能出来る内容で良かったです。
音楽よりも時間が経つのが早く感じられたので、1時間半(休憩含む)がとても短く感じました。
こういうお芝居は、“何かを表現する”という意味では、
音楽と同じ文化や芸術という分野に属するのかなぁなんて考えつつ、共通点を探してみました。
まぁ音楽と言ってもいろいろありますが、
演奏者としての立場で考えてみると、
やはり“PLAYする(演じる)”という共通点が見つかりました。
お芝居では、役者さんがお客さんに何かを伝えるとき、出来るだけ伝わりやすいように細かいところを工夫します。喋るスピード、タイミング、表情や仕草など、本当に細かいところまで。
そして、日常においては少し不自然な言動であっても、演技するとお客さんには自然に見えたり聞こえたり。
音楽も、例えばバッハを演奏するときには、バッハの音楽の特徴や魅力を出来るだけわかりやすく聴いている人に伝えるのですが、そのために実は演奏者が様々なことを考えたり細かいところに気を配ったりしています。
“演じる”というのは、自分を自分で客観的に操ることなのかな、という感じがしました。
今回は、役者さんが二人でしたが、会場や内容によっては一人だったりもっと大人数だったり。
これも音楽と同じ。
無伴奏ソロからオーケストラのような大アンサンブルまでありますからね♪
そしてそして、お芝居を楽しむだけでなく、
いろんな人たちと交流を持てたのも嬉しかったです。
こちらのお芝居、来月もやっていますので、皆様是非足をお運び下さい。
なかなかオシャレな体験が出来ますよ♪
お店のウェブサイトはこちら♪
http://www.snowdoll.net/sndc/
このお芝居以外にもユニークな企画が様々なお店です。
是非ウェブサイトをご覧下さいまし!
携帯電話の画面を壊してしまいました。
中身はしっかり生きているけど、全く表示されなくなってしまったので使い物になりません。
何か連絡がある方は、緊急の場合電話で、そうでない場合は一日ほど連絡をしないでいただけると助かります。
どうしてもという場合は、出来るだけPCの方にメールを送ってください。
musician-hayapon_i.627006@s9.dion.ne.jp
というのも、携帯電話のメールが今後確認できるかわかりません。
なお、30日午後4時以降にメールを送られた方は、一日ほど待って再送していただければと思います。
中身はしっかり生きているけど、全く表示されなくなってしまったので使い物になりません。
何か連絡がある方は、緊急の場合電話で、そうでない場合は一日ほど連絡をしないでいただけると助かります。
どうしてもという場合は、出来るだけPCの方にメールを送ってください。
musician-hayapon_i.627006@s9.dion.ne.jp
というのも、携帯電話のメールが今後確認できるかわかりません。
なお、30日午後4時以降にメールを送られた方は、一日ほど待って再送していただければと思います。
先日、愛用している楽器メーカーの工場見学をさせてもらいました。
使い始めてから6年近くは経ったかと思いますが、
メーカーはヤナギサワ。
社長さんの名前が柳沢さんです。
国内でよく使われている主要なメーカーは、
セルマー、ヤマハ、ヤナギサワの3つ。
セルマーはフランスのメーカーで、
ヤマハとヤナギサワは日本のメーカーです。
特に、ヤナギサワはサックスしか作っていない専門メーカーなんです。
昔はサックスと言えばセルマーという印象がありましたが、
現在ではどのメーカーも頑張っていい製品を作っていて、
好みや金額で選びます。
もともとヤナギサワでは、サックスがある程度のレベルの楽器を作れるようになったら、
次はフルートを、と考えていたそうですが、
作れば作るほど「もっといいものを!」とこだわるようになり、
未だにサックスの研究を続けています。
これまでも、管体に銅を混ぜるなど、様々な研究を重ね、
今でも日々いい楽器を追い求めているようです。
さて、楽器が出来るまでを案内していただきました。
サックスのもともとの管体の素材はこれです!!
金属のトイレットペーパーみたい!(笑)
こういうものを、熱を加えたり叩いたり磨いたり、
いろんなことをしながらあの形になっていくのだそうです。
素人にはよくわかりません・・・。
次に、管体に取り付けられている管です。
これがないとふたが開いたり閉じたり出来ません。
いわゆるキィとか呼ばれる部分なんでしょうか。
ストローに見えますよね。
使い始めてから6年近くは経ったかと思いますが、
メーカーはヤナギサワ。
社長さんの名前が柳沢さんです。
国内でよく使われている主要なメーカーは、
セルマー、ヤマハ、ヤナギサワの3つ。
セルマーはフランスのメーカーで、
ヤマハとヤナギサワは日本のメーカーです。
特に、ヤナギサワはサックスしか作っていない専門メーカーなんです。
昔はサックスと言えばセルマーという印象がありましたが、
現在ではどのメーカーも頑張っていい製品を作っていて、
好みや金額で選びます。
もともとヤナギサワでは、サックスがある程度のレベルの楽器を作れるようになったら、
次はフルートを、と考えていたそうですが、
作れば作るほど「もっといいものを!」とこだわるようになり、
未だにサックスの研究を続けています。
これまでも、管体に銅を混ぜるなど、様々な研究を重ね、
今でも日々いい楽器を追い求めているようです。
さて、楽器が出来るまでを案内していただきました。
サックスのもともとの管体の素材はこれです!!
金属のトイレットペーパーみたい!(笑)
こういうものを、熱を加えたり叩いたり磨いたり、
いろんなことをしながらあの形になっていくのだそうです。
素人にはよくわかりません・・・。
次に、管体に取り付けられている管です。
これがないとふたが開いたり閉じたり出来ません。
いわゆるキィとか呼ばれる部分なんでしょうか。
ストローに見えますよね。
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
池谷隼人
年齢:
39
HP:
性別:
男性
誕生日:
1985/07/26
職業:
演奏家・指導者
趣味:
睡眠
プロフィール:
5歳よりヤマハ音楽教室へ通い、ピアノ奏法に加えて楽典やソルフェージュ、作曲などを学び、13歳でサクソフォンと出会う。
第3~4回静岡ピアノオーディション合格し、受賞者記念発表会に出演。
第14回管楽器個人重奏コンテスト高校生の部 東海大会第2位、中日新聞社長賞を受賞。
第2回ルーマニア国際音楽コンクール管楽器部門第3位を受賞。旧東京音楽学校奏楽堂で開催された入賞者披露演奏会ではバラード(トマジ作曲)を演奏する。
第36回新人演奏会オーディション合格、審査員特別賞を受賞。(東京国際芸術協会)第36回新人演奏会では室内小協奏曲(イベール作曲)を演奏する。
第1回ブルクハルト国際音楽コンクールで1~3位なしの審査員賞を受賞。(東京国際芸術協会)
第25回日本管打楽器コンクールセミファイナリスト。
第15回浜松国際管楽器アカデミー&フェスティバルに受講生として参加、選抜受講生によるプレミアムコンサートに出演。
現在、ピアノ伴奏をしながらサクソフォンの演奏活動および後進の指導にあたる。
ソレイユカルテットアルトサクソフォン奏者
トリオ「湊」のサクソフォン奏者兼アレンジャーとして活動中。
第3~4回静岡ピアノオーディション合格し、受賞者記念発表会に出演。
第14回管楽器個人重奏コンテスト高校生の部 東海大会第2位、中日新聞社長賞を受賞。
第2回ルーマニア国際音楽コンクール管楽器部門第3位を受賞。旧東京音楽学校奏楽堂で開催された入賞者披露演奏会ではバラード(トマジ作曲)を演奏する。
第36回新人演奏会オーディション合格、審査員特別賞を受賞。(東京国際芸術協会)第36回新人演奏会では室内小協奏曲(イベール作曲)を演奏する。
第1回ブルクハルト国際音楽コンクールで1~3位なしの審査員賞を受賞。(東京国際芸術協会)
第25回日本管打楽器コンクールセミファイナリスト。
第15回浜松国際管楽器アカデミー&フェスティバルに受講生として参加、選抜受講生によるプレミアムコンサートに出演。
現在、ピアノ伴奏をしながらサクソフォンの演奏活動および後進の指導にあたる。
ソレイユカルテットアルトサクソフォン奏者
トリオ「湊」のサクソフォン奏者兼アレンジャーとして活動中。
ブログ内検索
忍者ポイント
最新TB
忍者ポイント広告
スケジュール
・2013/ 3/ 3(日)
静岡音楽館AOI
北山敦康サクソフォンリサイタル
・2013/ 3/ 9(土)
小金井市民交流センター大ホール
Monsieur KUDACCHI~サクソフォンの世界~
・2013/ 3/27(水)
静岡市民文化会館中ホール
静岡高校吹奏楽部 第35回定期演奏会(サクソフォンゲスト出演)
静岡音楽館AOI
北山敦康サクソフォンリサイタル
・2013/ 3/ 9(土)
小金井市民交流センター大ホール
Monsieur KUDACCHI~サクソフォンの世界~
・2013/ 3/27(水)
静岡市民文化会館中ホール
静岡高校吹奏楽部 第35回定期演奏会(サクソフォンゲスト出演)
使用楽器
<Soprano Saxophone>
楽器:YANAGISAWA S992PGP(ネック:銀製PGP「#195」)
マウスピース:Yanagisawa #7
リガチャー:SELMER ピンクゴールドメッキ
リード:Vandoren Traditional 3・1/2
<Alto Saxophone>
楽器:YANAGISAWA A9937PGP
マウスピース:Vandoren A28
リガチャー:魔法のリガチャン、Woodstone ピンクゴールド
リード:Vandoren Traditional 3, 3 1/2
<Tenor Saxophone>
楽器:YANAGISAWA T992 (ネック:管体シルバー、ピンクゴールドメッキ)
マウスピース:Vandoren T20
リガチャー:BG Traditional
リード:Vandoren Traditional 3 1/2
楽器:YANAGISAWA S992PGP(ネック:銀製PGP「#195」)
マウスピース:Yanagisawa #7
リガチャー:SELMER ピンクゴールドメッキ
リード:Vandoren Traditional 3・1/2
<Alto Saxophone>
楽器:YANAGISAWA A9937PGP
マウスピース:Vandoren A28
リガチャー:魔法のリガチャン、Woodstone ピンクゴールド
リード:Vandoren Traditional 3, 3 1/2
<Tenor Saxophone>
楽器:YANAGISAWA T992 (ネック:管体シルバー、ピンクゴールドメッキ)
マウスピース:Vandoren T20
リガチャー:BG Traditional
リード:Vandoren Traditional 3 1/2
最新記事
(11/14)
(10/27)
(10/26)
(10/25)
(10/24)
最新CM
[03/19 池谷隼人]
[03/12 ささかまぼこ]
[12/30 池谷隼人]
[12/30 ねたの]
[05/16 池谷隼人]