音楽家、池谷隼人の日頃の想いや音楽についてを自由気ままに書き綴っていきます。
皆様のコメントやメッセージをお待ちしております。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、愛用している楽器メーカーの工場見学をさせてもらいました。
使い始めてから6年近くは経ったかと思いますが、
メーカーはヤナギサワ。
社長さんの名前が柳沢さんです。
国内でよく使われている主要なメーカーは、
セルマー、ヤマハ、ヤナギサワの3つ。
セルマーはフランスのメーカーで、
ヤマハとヤナギサワは日本のメーカーです。
特に、ヤナギサワはサックスしか作っていない専門メーカーなんです。
昔はサックスと言えばセルマーという印象がありましたが、
現在ではどのメーカーも頑張っていい製品を作っていて、
好みや金額で選びます。
もともとヤナギサワでは、サックスがある程度のレベルの楽器を作れるようになったら、
次はフルートを、と考えていたそうですが、
作れば作るほど「もっといいものを!」とこだわるようになり、
未だにサックスの研究を続けています。
これまでも、管体に銅を混ぜるなど、様々な研究を重ね、
今でも日々いい楽器を追い求めているようです。
さて、楽器が出来るまでを案内していただきました。
サックスのもともとの管体の素材はこれです!!
金属のトイレットペーパーみたい!(笑)
こういうものを、熱を加えたり叩いたり磨いたり、
いろんなことをしながらあの形になっていくのだそうです。
素人にはよくわかりません・・・。
次に、管体に取り付けられている管です。
これがないとふたが開いたり閉じたり出来ません。
いわゆるキィとか呼ばれる部分なんでしょうか。
ストローに見えますよね。
使い始めてから6年近くは経ったかと思いますが、
メーカーはヤナギサワ。
社長さんの名前が柳沢さんです。
国内でよく使われている主要なメーカーは、
セルマー、ヤマハ、ヤナギサワの3つ。
セルマーはフランスのメーカーで、
ヤマハとヤナギサワは日本のメーカーです。
特に、ヤナギサワはサックスしか作っていない専門メーカーなんです。
昔はサックスと言えばセルマーという印象がありましたが、
現在ではどのメーカーも頑張っていい製品を作っていて、
好みや金額で選びます。
もともとヤナギサワでは、サックスがある程度のレベルの楽器を作れるようになったら、
次はフルートを、と考えていたそうですが、
作れば作るほど「もっといいものを!」とこだわるようになり、
未だにサックスの研究を続けています。
これまでも、管体に銅を混ぜるなど、様々な研究を重ね、
今でも日々いい楽器を追い求めているようです。
さて、楽器が出来るまでを案内していただきました。
サックスのもともとの管体の素材はこれです!!
金属のトイレットペーパーみたい!(笑)
こういうものを、熱を加えたり叩いたり磨いたり、
いろんなことをしながらあの形になっていくのだそうです。
素人にはよくわかりません・・・。
次に、管体に取り付けられている管です。
これがないとふたが開いたり閉じたり出来ません。
いわゆるキィとか呼ばれる部分なんでしょうか。
ストローに見えますよね。
さて、こちらの写真は、ソレイユカルテットのバリトンサックス奏者、小林さんが、
自分の吹いている楽器の一部を見学し、
感動している瞬間を盗撮(笑)
楽器には穴が開いていて、それを塞ぐことで音を変えていますが、
その穴「トーンホール」と作る部分です。
ただ穴を開けているだけでなく、
開いた穴をもう一度引っ張り上げて煙突のようなものを作ります。
写真だけでは感動を伝え切れません・・・。
これは彫刻を彫っているところです。
どの工程もそうですが、
特にここは職人さんの腕やセンスの見せ所。
いつもカッコいい彫刻をありがとうございます!
だんだんそれらしい形が出来上がってきて、
磨かれてきました!
後ろに写っているのは、
ソレイユカルテットのソプラノサックス奏者、矢邊氏です。
驚きを隠せず、ただ呆然としています!!
いよいよサックスのパーツを組み立てていく段階です。遠くに写っているのは、柳澤社長さんです。
彼自身も楽器作り経験の豊富な方なんです!
とまぁこんな感じで、自分の楽器が作られた真相を知りました。
中で働いている人は、
全員その道専門熟練の職人さん。
アメトーークでは紹介しきれないほどの町工場じゃないですかね!?
これからも、更にいい楽器を開発してくれるでしょうヤナギサワのサックスを、
僕らは大事に扱っていきたいと思います。
自分の吹いている楽器の一部を見学し、
感動している瞬間を盗撮(笑)
楽器には穴が開いていて、それを塞ぐことで音を変えていますが、
その穴「トーンホール」と作る部分です。
ただ穴を開けているだけでなく、
開いた穴をもう一度引っ張り上げて煙突のようなものを作ります。
写真だけでは感動を伝え切れません・・・。
これは彫刻を彫っているところです。
どの工程もそうですが、
特にここは職人さんの腕やセンスの見せ所。
いつもカッコいい彫刻をありがとうございます!
だんだんそれらしい形が出来上がってきて、
磨かれてきました!
後ろに写っているのは、
ソレイユカルテットのソプラノサックス奏者、矢邊氏です。
驚きを隠せず、ただ呆然としています!!
いよいよサックスのパーツを組み立てていく段階です。遠くに写っているのは、柳澤社長さんです。
彼自身も楽器作り経験の豊富な方なんです!
とまぁこんな感じで、自分の楽器が作られた真相を知りました。
中で働いている人は、
全員その道専門熟練の職人さん。
アメトーークでは紹介しきれないほどの町工場じゃないですかね!?
これからも、更にいい楽器を開発してくれるでしょうヤナギサワのサックスを、
僕らは大事に扱っていきたいと思います。
PR
この記事にコメントする
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
池谷隼人
年齢:
39
HP:
性別:
男性
誕生日:
1985/07/26
職業:
演奏家・指導者
趣味:
睡眠
プロフィール:
5歳よりヤマハ音楽教室へ通い、ピアノ奏法に加えて楽典やソルフェージュ、作曲などを学び、13歳でサクソフォンと出会う。
第3~4回静岡ピアノオーディション合格し、受賞者記念発表会に出演。
第14回管楽器個人重奏コンテスト高校生の部 東海大会第2位、中日新聞社長賞を受賞。
第2回ルーマニア国際音楽コンクール管楽器部門第3位を受賞。旧東京音楽学校奏楽堂で開催された入賞者披露演奏会ではバラード(トマジ作曲)を演奏する。
第36回新人演奏会オーディション合格、審査員特別賞を受賞。(東京国際芸術協会)第36回新人演奏会では室内小協奏曲(イベール作曲)を演奏する。
第1回ブルクハルト国際音楽コンクールで1~3位なしの審査員賞を受賞。(東京国際芸術協会)
第25回日本管打楽器コンクールセミファイナリスト。
第15回浜松国際管楽器アカデミー&フェスティバルに受講生として参加、選抜受講生によるプレミアムコンサートに出演。
現在、ピアノ伴奏をしながらサクソフォンの演奏活動および後進の指導にあたる。
ソレイユカルテットアルトサクソフォン奏者
トリオ「湊」のサクソフォン奏者兼アレンジャーとして活動中。
第3~4回静岡ピアノオーディション合格し、受賞者記念発表会に出演。
第14回管楽器個人重奏コンテスト高校生の部 東海大会第2位、中日新聞社長賞を受賞。
第2回ルーマニア国際音楽コンクール管楽器部門第3位を受賞。旧東京音楽学校奏楽堂で開催された入賞者披露演奏会ではバラード(トマジ作曲)を演奏する。
第36回新人演奏会オーディション合格、審査員特別賞を受賞。(東京国際芸術協会)第36回新人演奏会では室内小協奏曲(イベール作曲)を演奏する。
第1回ブルクハルト国際音楽コンクールで1~3位なしの審査員賞を受賞。(東京国際芸術協会)
第25回日本管打楽器コンクールセミファイナリスト。
第15回浜松国際管楽器アカデミー&フェスティバルに受講生として参加、選抜受講生によるプレミアムコンサートに出演。
現在、ピアノ伴奏をしながらサクソフォンの演奏活動および後進の指導にあたる。
ソレイユカルテットアルトサクソフォン奏者
トリオ「湊」のサクソフォン奏者兼アレンジャーとして活動中。
ブログ内検索
忍者ポイント
最新TB
忍者ポイント広告
スケジュール
・2013/ 3/ 3(日)
静岡音楽館AOI
北山敦康サクソフォンリサイタル
・2013/ 3/ 9(土)
小金井市民交流センター大ホール
Monsieur KUDACCHI~サクソフォンの世界~
・2013/ 3/27(水)
静岡市民文化会館中ホール
静岡高校吹奏楽部 第35回定期演奏会(サクソフォンゲスト出演)
静岡音楽館AOI
北山敦康サクソフォンリサイタル
・2013/ 3/ 9(土)
小金井市民交流センター大ホール
Monsieur KUDACCHI~サクソフォンの世界~
・2013/ 3/27(水)
静岡市民文化会館中ホール
静岡高校吹奏楽部 第35回定期演奏会(サクソフォンゲスト出演)
使用楽器
<Soprano Saxophone>
楽器:YANAGISAWA S992PGP(ネック:銀製PGP「#195」)
マウスピース:Yanagisawa #7
リガチャー:SELMER ピンクゴールドメッキ
リード:Vandoren Traditional 3・1/2
<Alto Saxophone>
楽器:YANAGISAWA A9937PGP
マウスピース:Vandoren A28
リガチャー:魔法のリガチャン、Woodstone ピンクゴールド
リード:Vandoren Traditional 3, 3 1/2
<Tenor Saxophone>
楽器:YANAGISAWA T992 (ネック:管体シルバー、ピンクゴールドメッキ)
マウスピース:Vandoren T20
リガチャー:BG Traditional
リード:Vandoren Traditional 3 1/2
楽器:YANAGISAWA S992PGP(ネック:銀製PGP「#195」)
マウスピース:Yanagisawa #7
リガチャー:SELMER ピンクゴールドメッキ
リード:Vandoren Traditional 3・1/2
<Alto Saxophone>
楽器:YANAGISAWA A9937PGP
マウスピース:Vandoren A28
リガチャー:魔法のリガチャン、Woodstone ピンクゴールド
リード:Vandoren Traditional 3, 3 1/2
<Tenor Saxophone>
楽器:YANAGISAWA T992 (ネック:管体シルバー、ピンクゴールドメッキ)
マウスピース:Vandoren T20
リガチャー:BG Traditional
リード:Vandoren Traditional 3 1/2
最新記事
(11/14)
(10/27)
(10/26)
(10/25)
(10/24)
最新CM
[03/19 池谷隼人]
[03/12 ささかまぼこ]
[12/30 池谷隼人]
[12/30 ねたの]
[05/16 池谷隼人]