音楽家、池谷隼人の日頃の想いや音楽についてを自由気ままに書き綴っていきます。
皆様のコメントやメッセージをお待ちしております。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
しましたよ!!
遅くなってすいません!
新しいURLは
http://musichayapon.ninja-web.net/index.htm
に変更になります。
お手数ですが、ブックマーク等の再登録をお願いします。
新しいスケジュールチェックのページは、
生徒さんやレッスン受講希望者、本番の日程チェックに使えます♪
遅くなってすいません!
新しいURLは
http://musichayapon.ninja-web.net/index.htm
に変更になります。
お手数ですが、ブックマーク等の再登録をお願いします。
新しいスケジュールチェックのページは、
生徒さんやレッスン受講希望者、本番の日程チェックに使えます♪
PR
3~4月にかけて、日本では1つの節目、大切な時期です。
お仕事されている方々にとっては、転勤とかある場合も…!?
学校現場では、
・学年アップ(更に発展的な経験をして、ますます人生が充実する高い学年への準備)
・クラス替え(クラスメイトが替われば、新しい仲間との人間関係にドキドキワクワクです)
・卒業(これまで学んできたことや、自分自身を振り返ることもあるでしょう。これまでの慣れた生活に別れを告げるにはそれなりの勇気が要ります。)
・進学(いろんなことに興味を持って、学びたい、知りたい、出来るようになりたいといったハングリー精神を爆発させちゃいましょう!)
・就職(長い学生生活から、更に高い責任感と緊張感が必要な世界へ足を踏み入れます。でも、何らかの形で大なり小なり世の中の役に立てること、そしてお金がもらえることはなかなかに快感です♪wwしかし、それよりも、一生懸命に仕事をすることで毎日が充実することはもっと価値あることではないでしょうか)
いずれにしても、新しい環境では期待と不安が入り交じっていることでしょう。
『どうなるんだろう…!大丈夫かなぁ…?』
この気持ち、いわゆる初心を忘れずにいたいと、毎年この季節に思います。
でも、ついつい忘れてしまいます。
臆病になり過ぎてはいけませんが、ある程度の緊張感は必要です。
この季節は、初心を思い出させてくれる、絶好のタイミングなのです。
今年度も、張り切って参りましょう~!!
あっ皆さん、5月12日(土)の夜は静岡音楽館AOIへお越しください♪(笑)
わたくし、サクソフォンにて超スーパーウルトラハイパー本気モードによる、がっつりリサイタルを行いますよ~!!!
18:30開場
19:00開演
【チケット】
2000円/一般
1500/高校生以下
その他詳細については、コメントやメールにてお問い合わせください。
よろしくお願いします!
お仕事されている方々にとっては、転勤とかある場合も…!?
学校現場では、
・学年アップ(更に発展的な経験をして、ますます人生が充実する高い学年への準備)
・クラス替え(クラスメイトが替われば、新しい仲間との人間関係にドキドキワクワクです)
・卒業(これまで学んできたことや、自分自身を振り返ることもあるでしょう。これまでの慣れた生活に別れを告げるにはそれなりの勇気が要ります。)
・進学(いろんなことに興味を持って、学びたい、知りたい、出来るようになりたいといったハングリー精神を爆発させちゃいましょう!)
・就職(長い学生生活から、更に高い責任感と緊張感が必要な世界へ足を踏み入れます。でも、何らかの形で大なり小なり世の中の役に立てること、そしてお金がもらえることはなかなかに快感です♪wwしかし、それよりも、一生懸命に仕事をすることで毎日が充実することはもっと価値あることではないでしょうか)
いずれにしても、新しい環境では期待と不安が入り交じっていることでしょう。
『どうなるんだろう…!大丈夫かなぁ…?』
この気持ち、いわゆる初心を忘れずにいたいと、毎年この季節に思います。
でも、ついつい忘れてしまいます。
臆病になり過ぎてはいけませんが、ある程度の緊張感は必要です。
この季節は、初心を思い出させてくれる、絶好のタイミングなのです。
今年度も、張り切って参りましょう~!!
あっ皆さん、5月12日(土)の夜は静岡音楽館AOIへお越しください♪(笑)
わたくし、サクソフォンにて超スーパーウルトラハイパー本気モードによる、がっつりリサイタルを行いますよ~!!!
18:30開場
19:00開演
【チケット】
2000円/一般
1500/高校生以下
その他詳細については、コメントやメールにてお問い合わせください。
よろしくお願いします!
またまた告知が遅くなってしまいましたが、
今週末の土曜日に、
ハニサクライブやります♪
今回については、都合により演奏する曲はまだ非公開です…♪
2012年2月4日(土)
19:00開店
19:30開演
出演/新村絵美里(ホルン)、池谷隼人(ピアノ)
場所はもちろん、
ジャズライブハウス『ハニーサックルローズ』
MC(ミュージック・チャージ料金)として1500円、その他飲食代をご用意下さい。
駐車場は先着2台までありますが、すぐ近くに有料駐車場もあり、そんなに高くないのでご利用下さい。
あっただし、帰りに運転して帰る人はお酒飲んじゃダメ絶対!ですよo(^-^)o
ジャズライブハウスで、ホルンの演奏というのは大変珍しく、先月のライブも大変ご好評いただきました。
ステージの上でオーケストラや小編成アンサンブル等でしか見かけないホルンという楽器やその音を、飲んだり食ったりしながらジャズライブハウスで間近で堪能出来るのです!
僕はそのお手伝いでピアノを弾きます。
皆さん、どうぞお越しください♪
ちなみに、今から二人で合わせ練習です♪
今週末の土曜日に、
ハニサクライブやります♪
今回については、都合により演奏する曲はまだ非公開です…♪
2012年2月4日(土)
19:00開店
19:30開演
出演/新村絵美里(ホルン)、池谷隼人(ピアノ)
場所はもちろん、
ジャズライブハウス『ハニーサックルローズ』
MC(ミュージック・チャージ料金)として1500円、その他飲食代をご用意下さい。
駐車場は先着2台までありますが、すぐ近くに有料駐車場もあり、そんなに高くないのでご利用下さい。
あっただし、帰りに運転して帰る人はお酒飲んじゃダメ絶対!ですよo(^-^)o
ジャズライブハウスで、ホルンの演奏というのは大変珍しく、先月のライブも大変ご好評いただきました。
ステージの上でオーケストラや小編成アンサンブル等でしか見かけないホルンという楽器やその音を、飲んだり食ったりしながらジャズライブハウスで間近で堪能出来るのです!
僕はそのお手伝いでピアノを弾きます。
皆さん、どうぞお越しください♪
ちなみに、今から二人で合わせ練習です♪
ソレイユカルテットの本番が2つ終了しました。
1つは静岡、1つは渋谷でしたが、どちらも満席になるほどたくさんのお客様に聴いていただけて、とても嬉しいです。
客席が狭くなってしまいごめんなさい♪
お手伝いしてくださった方々も大変ありがたかったです!
ソレイユカルテットは、全員がプリマ・ヤナギサワのサクソフォンを使っている、なかなか珍しいサクソフォン四重奏団です。
どんなサウンドが生み出せるのか、とても興味があります!
えっ?おまえも吹いてるメンバーの1人じゃないのかって?
そうです!
しかし、客席でどのように聴こえているかは客席でしかわからないのです!
というわけで、皆さんの感想を是非お聞きしたいです♪
1つは静岡、1つは渋谷でしたが、どちらも満席になるほどたくさんのお客様に聴いていただけて、とても嬉しいです。
客席が狭くなってしまいごめんなさい♪
お手伝いしてくださった方々も大変ありがたかったです!
ソレイユカルテットは、全員がプリマ・ヤナギサワのサクソフォンを使っている、なかなか珍しいサクソフォン四重奏団です。
どんなサウンドが生み出せるのか、とても興味があります!
えっ?おまえも吹いてるメンバーの1人じゃないのかって?
そうです!
しかし、客席でどのように聴こえているかは客席でしかわからないのです!
というわけで、皆さんの感想を是非お聞きしたいです♪
最近ちょっとだけいつもより忙しいですが、充実しております。
たまには音楽とは関係ない話題を。
私たちは文字を使っていますが、
今更ながら、改めて文字の特徴を感じました。
日本人が普通に生きていく中で出会う文字は、
・ひらがな
・カタカナ
・漢字
・alphabet
ですよね。
ひらがなは、
柔らかさ、優しさや可愛らしさを感じました。文字に曲線が多いからでしょうか。
カタカナはひらがなに比べて少しだけ固いイメージがあります。
そんなカタカナは外来語を表記するときによく利用されますが、これを敢えてひらがなで書くことで可愛らしくなり、女性が男性のはぁとを掴むためにメールなどで利用しているとかしていないとか…!?
そんなひらがなやカタカナは本来漢字から生まれたものらしく、
昔は中国から教えてもらったとされる漢字を使っていましたが、基本的に男性が使う文字だったようで、漢字を変形させて生まれた漢字は女性が使うものだったそうです。
たしか小中学生の頃、
『いろはにほへと~』
って教わりましたよね~♪
alphabetはご存知の通り海外の文字ですが、日本に入ってきた海外の言葉を誰にも分かりやすく伝えるときにはカタカナ表記、外国語として表記する場合はalphabet表記をします。
外国語がさっぱりな人にはalphabet表記は辛いことでしょうけど、得意な人にはカタカナ表記だと読みにくいことも多いです。
個人的にはalphabet表記だと、少し高級感というか、時代の最先端ってイメージがあります。
漢字にも高級感はありますが、少し固いイメージや難しいイメージが強いです。
また、漢字はたった一文字でも意味を持ちます。『危』と書かれたら『危ない』とイメージします。
しかし、ひらがなやカタカナ、alphabetでは一文字ではそうもいきません。
まぁ、強いて言えば、
『あ』と書くと驚いた感じがするくらいでしょうか。
ちなみに、漢字やひらがなには『書』という世界があり、文字を単なる情報伝達の手段ではなく、絵画と同じく芸術なのです。
確かに音楽と直接は結び付かないかもしれませんが、いろんな意味で音楽との共通点があるようにも思います。
また、音楽の原点は『歌』と言われたりもしますが、歌には歌詞があり、様々な言語の歌にそれぞれ違った趣があり、なかなか興味深いものです。
たまには音楽とは関係ない話題を。
私たちは文字を使っていますが、
今更ながら、改めて文字の特徴を感じました。
日本人が普通に生きていく中で出会う文字は、
・ひらがな
・カタカナ
・漢字
・alphabet
ですよね。
ひらがなは、
柔らかさ、優しさや可愛らしさを感じました。文字に曲線が多いからでしょうか。
カタカナはひらがなに比べて少しだけ固いイメージがあります。
そんなカタカナは外来語を表記するときによく利用されますが、これを敢えてひらがなで書くことで可愛らしくなり、女性が男性のはぁとを掴むためにメールなどで利用しているとかしていないとか…!?
そんなひらがなやカタカナは本来漢字から生まれたものらしく、
昔は中国から教えてもらったとされる漢字を使っていましたが、基本的に男性が使う文字だったようで、漢字を変形させて生まれた漢字は女性が使うものだったそうです。
たしか小中学生の頃、
『いろはにほへと~』
って教わりましたよね~♪
alphabetはご存知の通り海外の文字ですが、日本に入ってきた海外の言葉を誰にも分かりやすく伝えるときにはカタカナ表記、外国語として表記する場合はalphabet表記をします。
外国語がさっぱりな人にはalphabet表記は辛いことでしょうけど、得意な人にはカタカナ表記だと読みにくいことも多いです。
個人的にはalphabet表記だと、少し高級感というか、時代の最先端ってイメージがあります。
漢字にも高級感はありますが、少し固いイメージや難しいイメージが強いです。
また、漢字はたった一文字でも意味を持ちます。『危』と書かれたら『危ない』とイメージします。
しかし、ひらがなやカタカナ、alphabetでは一文字ではそうもいきません。
まぁ、強いて言えば、
『あ』と書くと驚いた感じがするくらいでしょうか。
ちなみに、漢字やひらがなには『書』という世界があり、文字を単なる情報伝達の手段ではなく、絵画と同じく芸術なのです。
確かに音楽と直接は結び付かないかもしれませんが、いろんな意味で音楽との共通点があるようにも思います。
また、音楽の原点は『歌』と言われたりもしますが、歌には歌詞があり、様々な言語の歌にそれぞれ違った趣があり、なかなか興味深いものです。
クラシック音楽では、特に古い作品は詳細なテンポ設定が決められていません。
では実際に曲の速さをどのように指示したかというと、例えばイタリア語などの外国語表記で『Allegro』(アレグロ)とか『Moderato』(モデラート)、『Andante』(アンダンテ)などが使用され、それぞれ【快速に】【中くらいの速さで】【歩くような速さで】というような意味で解釈されます。
ちなみに、ここで言う“歩くような速さ”とは、私たちが駅の構内を急ぐような速さではなく、のんびりと辺りを散策したり、偉い人が立派なじゅうたんの上を歩くようなのんびりしたペース、と考えられることが多いようです。
それはともかく、“中くらいの速さ”とは困ったものです。
それがどのくらいか見当もつかないという人もいますよね!
そう、これは人の感覚による部分が大きいのです。
例えば、1日中ずっと35℃以上の熱い地域で生活している人には、20℃以下の地域を寒く感じるでしょうけど、北極圏に住んでいる人にとってはかなり暖かいと言えます。
しかしモデラートの曲は、出来るだけ多くの人が中くらいだと感じるであろうテンポを考えて演奏された方がいいでしょう。また、作曲者がイメージしたテンポを再現することも重要です。
アプローチとしては、その曲が演奏可能なテンポを探すということも重要です。
メトロノームでおよそこのくらいがモデラート、と書いてあることもありますが、そのテンポ以外は絶対モデラートではないかというとそうでもありません。
このように、クラシック音楽では、作曲者や聴衆の感覚を演奏者が想像したり、楽譜から予想したりしながらテンポを設定します。
従って、演奏者によって違うテンポで演奏されることもありますが、それは演奏者の解釈の違いによるもので、あまり極端でなければ問題ありません。
そういう意味ではクラシック音楽はかなり自由なんですねぇ♪
バッハの作品には、モデラートなどの表記すらない曲がたくさんありますよ~
ちなみに、新しい作品には、メトロノームでいくつくらいが4分音符だよ、と書いてあったりします。
これは、メトロノームが開発されたのは1816年くらいらしく、それより前の作曲家はメトロノームによる詳細なテンポ設定が出来なかったのです。
また、あまり具体的ではなく曲の雰囲気だけを示し、あとは演奏者の自由な解釈を作曲者が期待したのかもしれないし、実はあまり作曲者がテンポにこだわらなかったのかもしれませんね。
では実際に曲の速さをどのように指示したかというと、例えばイタリア語などの外国語表記で『Allegro』(アレグロ)とか『Moderato』(モデラート)、『Andante』(アンダンテ)などが使用され、それぞれ【快速に】【中くらいの速さで】【歩くような速さで】というような意味で解釈されます。
ちなみに、ここで言う“歩くような速さ”とは、私たちが駅の構内を急ぐような速さではなく、のんびりと辺りを散策したり、偉い人が立派なじゅうたんの上を歩くようなのんびりしたペース、と考えられることが多いようです。
それはともかく、“中くらいの速さ”とは困ったものです。
それがどのくらいか見当もつかないという人もいますよね!
そう、これは人の感覚による部分が大きいのです。
例えば、1日中ずっと35℃以上の熱い地域で生活している人には、20℃以下の地域を寒く感じるでしょうけど、北極圏に住んでいる人にとってはかなり暖かいと言えます。
しかしモデラートの曲は、出来るだけ多くの人が中くらいだと感じるであろうテンポを考えて演奏された方がいいでしょう。また、作曲者がイメージしたテンポを再現することも重要です。
アプローチとしては、その曲が演奏可能なテンポを探すということも重要です。
メトロノームでおよそこのくらいがモデラート、と書いてあることもありますが、そのテンポ以外は絶対モデラートではないかというとそうでもありません。
このように、クラシック音楽では、作曲者や聴衆の感覚を演奏者が想像したり、楽譜から予想したりしながらテンポを設定します。
従って、演奏者によって違うテンポで演奏されることもありますが、それは演奏者の解釈の違いによるもので、あまり極端でなければ問題ありません。
そういう意味ではクラシック音楽はかなり自由なんですねぇ♪
バッハの作品には、モデラートなどの表記すらない曲がたくさんありますよ~
ちなみに、新しい作品には、メトロノームでいくつくらいが4分音符だよ、と書いてあったりします。
これは、メトロノームが開発されたのは1816年くらいらしく、それより前の作曲家はメトロノームによる詳細なテンポ設定が出来なかったのです。
また、あまり具体的ではなく曲の雰囲気だけを示し、あとは演奏者の自由な解釈を作曲者が期待したのかもしれないし、実はあまり作曲者がテンポにこだわらなかったのかもしれませんね。
池谷クラスは、今日はレッスンあります。
事前に来れないという人は既に対策済みですよね!
よろしくお願いします。
事前に来れないという人は既に対策済みですよね!
よろしくお願いします。
最近投稿をサボりがちでした。投稿どころか普段のあらゆる活動もサボりがちです。すいません。
最近サックスの奏法の根本から見直し、研究すること、Windos標準ゲームソフトでお馴染みのフリーセル、インターネット上の動画サイトなどに夢中で、やるべきことが手につかない状態です。
そろそろ自分で自分を叱ったりコントロールしなきゃです。
さて、緊急告知というのは他でもない!
こんな台風の日でも、毎月第一土曜日のハニサクライブは開演の予定です。
今日はいつものトリオ、バイオリンとサックスとピアノによる演奏をお届けします。
【会場】
ジャズライブハウス『ハニーサックルローズ』(http://www4.tokai.or.jp/abe/hsr/keitai/index.htm)
静岡県静岡市清水区のエスパルスドリームプラザから徒歩10分程度でしょうか!詳しくは会場ウェブサイトをご覧下さい♪
【開店】19:00
【開演】19:30
【料金】
1500円+飲食代
お酒を飲まない方は車でご来店いただけます。駐車場はお店隣か、お店から歩いて1分ほどのところにあるコインパーキングをご利用いただけます。
今回は比較的聞きやすい曲を集めました♪
来月はバイオリン2本とピアノの演奏になります。僕はピアノ担当ですので、基本的にサックスは登場しません。今日を逃すといつものトリオやサックスの音がしばらく聞けませんので、ご注意下さいまし!
最近サックスの奏法の根本から見直し、研究すること、Windos標準ゲームソフトでお馴染みのフリーセル、インターネット上の動画サイトなどに夢中で、やるべきことが手につかない状態です。
そろそろ自分で自分を叱ったりコントロールしなきゃです。
さて、緊急告知というのは他でもない!
こんな台風の日でも、毎月第一土曜日のハニサクライブは開演の予定です。
今日はいつものトリオ、バイオリンとサックスとピアノによる演奏をお届けします。
【会場】
ジャズライブハウス『ハニーサックルローズ』(http://www4.tokai.or.jp/abe/hsr/keitai/index.htm)
静岡県静岡市清水区のエスパルスドリームプラザから徒歩10分程度でしょうか!詳しくは会場ウェブサイトをご覧下さい♪
【開店】19:00
【開演】19:30
【料金】
1500円+飲食代
お酒を飲まない方は車でご来店いただけます。駐車場はお店隣か、お店から歩いて1分ほどのところにあるコインパーキングをご利用いただけます。
今回は比較的聞きやすい曲を集めました♪
来月はバイオリン2本とピアノの演奏になります。僕はピアノ担当ですので、基本的にサックスは登場しません。今日を逃すといつものトリオやサックスの音がしばらく聞けませんので、ご注意下さいまし!
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
池谷隼人
年齢:
39
HP:
性別:
男性
誕生日:
1985/07/26
職業:
演奏家・指導者
趣味:
睡眠
プロフィール:
5歳よりヤマハ音楽教室へ通い、ピアノ奏法に加えて楽典やソルフェージュ、作曲などを学び、13歳でサクソフォンと出会う。
第3~4回静岡ピアノオーディション合格し、受賞者記念発表会に出演。
第14回管楽器個人重奏コンテスト高校生の部 東海大会第2位、中日新聞社長賞を受賞。
第2回ルーマニア国際音楽コンクール管楽器部門第3位を受賞。旧東京音楽学校奏楽堂で開催された入賞者披露演奏会ではバラード(トマジ作曲)を演奏する。
第36回新人演奏会オーディション合格、審査員特別賞を受賞。(東京国際芸術協会)第36回新人演奏会では室内小協奏曲(イベール作曲)を演奏する。
第1回ブルクハルト国際音楽コンクールで1~3位なしの審査員賞を受賞。(東京国際芸術協会)
第25回日本管打楽器コンクールセミファイナリスト。
第15回浜松国際管楽器アカデミー&フェスティバルに受講生として参加、選抜受講生によるプレミアムコンサートに出演。
現在、ピアノ伴奏をしながらサクソフォンの演奏活動および後進の指導にあたる。
ソレイユカルテットアルトサクソフォン奏者
トリオ「湊」のサクソフォン奏者兼アレンジャーとして活動中。
第3~4回静岡ピアノオーディション合格し、受賞者記念発表会に出演。
第14回管楽器個人重奏コンテスト高校生の部 東海大会第2位、中日新聞社長賞を受賞。
第2回ルーマニア国際音楽コンクール管楽器部門第3位を受賞。旧東京音楽学校奏楽堂で開催された入賞者披露演奏会ではバラード(トマジ作曲)を演奏する。
第36回新人演奏会オーディション合格、審査員特別賞を受賞。(東京国際芸術協会)第36回新人演奏会では室内小協奏曲(イベール作曲)を演奏する。
第1回ブルクハルト国際音楽コンクールで1~3位なしの審査員賞を受賞。(東京国際芸術協会)
第25回日本管打楽器コンクールセミファイナリスト。
第15回浜松国際管楽器アカデミー&フェスティバルに受講生として参加、選抜受講生によるプレミアムコンサートに出演。
現在、ピアノ伴奏をしながらサクソフォンの演奏活動および後進の指導にあたる。
ソレイユカルテットアルトサクソフォン奏者
トリオ「湊」のサクソフォン奏者兼アレンジャーとして活動中。
ブログ内検索
忍者ポイント
最新TB
忍者ポイント広告
スケジュール
・2013/ 3/ 3(日)
静岡音楽館AOI
北山敦康サクソフォンリサイタル
・2013/ 3/ 9(土)
小金井市民交流センター大ホール
Monsieur KUDACCHI~サクソフォンの世界~
・2013/ 3/27(水)
静岡市民文化会館中ホール
静岡高校吹奏楽部 第35回定期演奏会(サクソフォンゲスト出演)
静岡音楽館AOI
北山敦康サクソフォンリサイタル
・2013/ 3/ 9(土)
小金井市民交流センター大ホール
Monsieur KUDACCHI~サクソフォンの世界~
・2013/ 3/27(水)
静岡市民文化会館中ホール
静岡高校吹奏楽部 第35回定期演奏会(サクソフォンゲスト出演)
使用楽器
<Soprano Saxophone>
楽器:YANAGISAWA S992PGP(ネック:銀製PGP「#195」)
マウスピース:Yanagisawa #7
リガチャー:SELMER ピンクゴールドメッキ
リード:Vandoren Traditional 3・1/2
<Alto Saxophone>
楽器:YANAGISAWA A9937PGP
マウスピース:Vandoren A28
リガチャー:魔法のリガチャン、Woodstone ピンクゴールド
リード:Vandoren Traditional 3, 3 1/2
<Tenor Saxophone>
楽器:YANAGISAWA T992 (ネック:管体シルバー、ピンクゴールドメッキ)
マウスピース:Vandoren T20
リガチャー:BG Traditional
リード:Vandoren Traditional 3 1/2
楽器:YANAGISAWA S992PGP(ネック:銀製PGP「#195」)
マウスピース:Yanagisawa #7
リガチャー:SELMER ピンクゴールドメッキ
リード:Vandoren Traditional 3・1/2
<Alto Saxophone>
楽器:YANAGISAWA A9937PGP
マウスピース:Vandoren A28
リガチャー:魔法のリガチャン、Woodstone ピンクゴールド
リード:Vandoren Traditional 3, 3 1/2
<Tenor Saxophone>
楽器:YANAGISAWA T992 (ネック:管体シルバー、ピンクゴールドメッキ)
マウスピース:Vandoren T20
リガチャー:BG Traditional
リード:Vandoren Traditional 3 1/2
最新記事
(11/14)
(10/27)
(10/26)
(10/25)
(10/24)
最新CM
[03/19 池谷隼人]
[03/12 ささかまぼこ]
[12/30 池谷隼人]
[12/30 ねたの]
[05/16 池谷隼人]