忍者ブログ
音楽家、池谷隼人の日頃の想いや音楽についてを自由気ままに書き綴っていきます。 皆様のコメントやメッセージをお待ちしております。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

静岡県中部地区を中心に展開している楽器店の『すみやグッディ』の本店がちょっとしたお引っ越しをしたようです。

特に、地下にある音楽教室がいい感じになりました。



PR
7日に開催したリサイタルのために名古屋によく出入りしていましたが、

2回ほど行ってお気に入りとなったお店がこちら!




手羽先で知られた『世界の山ちゃん』

そのイメージキャラクター(?)のように描かれたこの人物が、サクソフォン奏者の須川展也氏に似ているとの声が!(笑)


まぁ、須川先生も世界的なミュージシャンですからね♪
初心者に限らず上級者であっても、指使いの問題はしばしば悩むことがあると思います。

そこでオススメ出来る対策をいくつかご紹介します。


さて、対策を講じる前に、サクソフォンの指使いは本来どうあるべきか&普段どのような問題が発生しやすいかを考えます。

基本的にはピアノの奏法に似ていて、速い動きを要求された場合にはたくさんある音が全て正しいリズムでコントロールされるべきですが、よく言われる『指が転ぶ』現象が起こり、自分の意図したリズムで演奏出来ないことがあります。

また、単純に要求されたテンポについていけない、要求されたスピードで演奏しようとしても指の動きが遅くて困ることがあります。

ではここから対策です。これらの対策は一つだけではなく、いくつも同時に注意して練習するといいでしょう。

これは音楽に限らずどんな分野で成功させる真理、

必要な力を入れ、不必要な力は抜く、という原則を元にしています。


つまり最小限の力みによって正確で絶妙なコントロールを実現出来るのです。しかし、努力は最大限ですよ?(笑)

まず、手や指の基本型をマスターしましょう。

手や指の力を抜いたときに出来る指の関節が基本型です。自然な角度で曲がっていますよね?この形で演奏出来るようにすると、速く正確に動かせるようになります。

指を動かしたりキィを押さえるには多少の力みは必要ですから、多少力が入っても基本型が崩れないように筋肉を鍛える必要がある場合もあります。


ただ、場合によっては少し指を伸ばして押さえる方が効果的な場合もあるので、あくまでも基本型であることを忘れないでくださいね。





最近は5月7日の『サクソフォン ジョイント リサイタル』の練習でよく名古屋に出入りしています。


この写真は練習会場にあったもの。
外はいい陽気でしたが、練習が終わって外に出ると雨が!


その夜はメンバーでかなり有名なお店で夕食を共にしました。

そのあたりの記事はまた今度♪
我が家の愛犬メロディーは今お昼寝中でした(-.-)zzZ


でも、感覚が鋭いので、周りでちょっとした音などの異変に気付くと凄い寝起きを見せてくれます。

我が家で最も健康で元気なメロディーでした♪
我が家のピアノを調律しました。

一応本業サックスなのに、これまでピアノのお仕事が必ずあったので、ぼちぼち弾いていました。


あとは2曲くらいピアノ伴奏残っているので、もう少し弾かなきゃです。

静岡は音大や芸大がなく、伴奏のお仕事は少ないはずなので、今後は指のトレーニングをしながらソロの曲を練習してみようかな。

あとジャズにもチャレンジしてみたいし♪



楽器は人の身体のように定期的な点検が必要です。
専門家にチェックしてもらわないとわからないことがたくさんあるので、取り返しのつかない状態になる前に、一度近くの楽器店にご相談くださいな。



気が付いたらちょっと血が出て傷ついていました。

ワタクシ、ちょっと傷つきやすいようです(笑)

ちなみに、痛くもかゆくもない、不思議な傷です!

だから、何もせず放っておくことにします♪



フランスのメーカーでBGという会社があります。主に楽器関連の小物で有名です。

一番有名なのはリガチャー(リードをマウスピースに固定する金具)で、サックス界では昔から根強い人気があり、例えば国際コンクールなどの入賞者の多くはBGのリガチャーを使用しています。

そんなBGが新商品を出しましたが、その前に面白いものを手に入れたのでご紹介します♪



眼鏡拭きだそうです。
楽器関連の小物以外に、こんなものがあるとは(笑)


パッドドライやクリーニングスワブもかなりいいので、そういった布のような素材も質が良いのでしょう。
この写真を撮る携帯電話のカメラのレンズもこれで拭きました♪
そう、僕はどうしてもやめられない食べ物があるんだ。それはラーメン。

これはもはや運命。逆らえないのさ。



え?今食べてるものが何かって??

その名は…
『スパイダー麺!!』(笑)


ということで、
サックスの友人がUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)に行ったときのお土産で、
ラーメン好きの僕にピッタリの面白いものを買ってきてくれました。

ナルトがスパイダーマンの顔でした。



これを食べた日から壁に張り付いたり糸を出したり出来るかも!?
預けていたサックス(ヤナギサワのA9937PGP)が帰ってきました♪




今日はプリマ楽器の人に1日中お世話になりながらソプラノやテナーの調整もしました。

面白い置物があったので思わずパシャリ♪



ピエロがサックス吹いています。トマジさん作曲のバラードにちなんだ詩を思い出します♪


カウンター
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
池谷隼人
年齢:
39
HP:
性別:
男性
誕生日:
1985/07/26
職業:
演奏家・指導者
趣味:
睡眠
プロフィール:
5歳よりヤマハ音楽教室へ通い、ピアノ奏法に加えて楽典やソルフェージュ、作曲などを学び、13歳でサクソフォンと出会う。

第3~4回静岡ピアノオーディション合格し、受賞者記念発表会に出演。

第14回管楽器個人重奏コンテスト高校生の部 東海大会第2位、中日新聞社長賞を受賞。

第2回ルーマニア国際音楽コンクール管楽器部門第3位を受賞。旧東京音楽学校奏楽堂で開催された入賞者披露演奏会ではバラード(トマジ作曲)を演奏する。

第36回新人演奏会オーディション合格、審査員特別賞を受賞。(東京国際芸術協会)第36回新人演奏会では室内小協奏曲(イベール作曲)を演奏する。

第1回ブルクハルト国際音楽コンクールで1~3位なしの審査員賞を受賞。(東京国際芸術協会)

第25回日本管打楽器コンクールセミファイナリスト。

第15回浜松国際管楽器アカデミー&フェスティバルに受講生として参加、選抜受講生によるプレミアムコンサートに出演。

現在、ピアノ伴奏をしながらサクソフォンの演奏活動および後進の指導にあたる。
ソレイユカルテットアルトサクソフォン奏者
トリオ「湊」のサクソフォン奏者兼アレンジャーとして活動中。
ブログ内検索
募集中!

演奏やレッスンの依頼はこちらまで

忍者ポイント
バーコード
最新TB
忍者ポイント広告
スケジュール
2013/ 3/ 3(日)
静岡音楽館AOI
北山敦康サクソフォンリサイタル

2013/ 3/ 9(土)
小金井市民交流センター大ホール 
Monsieur KUDACCHI~サクソフォンの世界~


2013/ 3/27(水)
静岡市民文化会館中ホール
静岡高校吹奏楽部 第35回定期演奏会(サクソフォンゲスト出演)
使用楽器
<Soprano Saxophone>
楽器:YANAGISAWA S992PGP(ネック:銀製PGP「#195」)
マウスピース:Yanagisawa #7
リガチャー:SELMER ピンクゴールドメッキ
リード:Vandoren Traditional 3・1/2

<Alto Saxophone>
楽器:YANAGISAWA A9937PGP
マウスピース:Vandoren A28
リガチャー:魔法のリガチャン、Woodstone ピンクゴールド
リード:Vandoren Traditional 3, 3 1/2

<Tenor Saxophone>
楽器:YANAGISAWA T992 (ネック:管体シルバー、ピンクゴールドメッキ)
マウスピース:Vandoren T20
リガチャー:BG Traditional
リード:Vandoren Traditional 3 1/2
最新CM
[03/19 池谷隼人]
[03/12 ささかまぼこ]
[12/30 池谷隼人]
[12/30 ねたの]
[05/16 池谷隼人]
最古記事
(03/05)
(03/08)
(03/12)
DQ
(03/17)
(03/18)

Copyright © [ ハヤポンのウェブログ ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]