音楽家、池谷隼人の日頃の想いや音楽についてを自由気ままに書き綴っていきます。
皆様のコメントやメッセージをお待ちしております。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
来年1月から、ジャズライブハウス「ハニーサックルローズ」でのクラシック定期ライブが変わります。
これまではヴァイオリン、サックス、ピアノによるトリオ「湊」(西川奈穂・池谷隼人)
という編成で、第1土曜日にお届けしてきましたが、
再来月の1月からは、同じ第1土曜日で、
ホルンとピアノによるライブになります。
ジャズライブハウスでホルンの音色が聴けるというのはかなり珍しいことではないでしょうか!?
そこで、ホルンという楽器の紹介をしたいと思います。
と言っても、私はあまり詳しくないのですが、
パッと見た感じ複雑な構造をしていますよね!?
管がグルグル巻きになっていますが、
ホルンの種類によってこのグルグル巻き具合が違うようです。
そして、この巻いた管を全て伸ばすと、
だいたい人の身長を超える長さになるらしいです!
ホルンはもともと、動物の角で作られた笛が起源だそうで、
馬に乗って出かけたときに、後ろに合図を送るときに鳴らす楽器だったとか。
そのため、音が後ろに届くようにベルが後ろを向いていて、
現在でもそのような演奏スタイルが継承されているようです。
金管楽器素人の私のイメージでは、
ホルンは「アルプスの少女ハイジ」ですが(笑)
オススメは、モーツァルトのホルン協奏曲です!
そのほかにも、映画音楽など様々な場面でホルンの音は活躍しています。
ホルンは金管楽器の中で最も演奏が難しいということで、ギネスブックに記録があるとも聞いたことがあります。
出てくる音はサックスと似た中音域ですが、サックスとは比べ物にならないほど難しいようで、
ただ音を出すだけで必死なのです!
その代わり、出てきた音はとても柔らかく、神聖な音色です。
この音に癒されない人はいないでしょう!
個人的には金管楽器で一番好きな楽器です!
ちなみに、木管楽器ではオーボエが最も難しいと言われていますが、
やはりその苦労を超えて得られた音色は誰もがウットリしてしまうほどです!
紛らわしいことに、オーボエの仲間で「イングリッシュ・ホルン」(フランス語で「コール・アングレ」)という楽器がありますが、
金管楽器のホルンとは種類が異なります。
通常ではホルンはクラシックで活躍する楽器ですが、
ジャズライブハウスではどのようなプログラムで演奏していくのか、
これから打ち合わせして決めていきます!
私はその伴奏ピアニストを務めますが、
ホルンは難しいだけでなく、とてつもなくスタミナを消耗する楽器ですので、
ピアノソロも混ぜながら演奏していきます。
その間、ホルン奏者は休憩をしてもらいます。
おっと!演奏者をご紹介していなかったですね!!
来年から第1土曜日にスタートするメンバー
ホルン:新村絵美里
ピアノ:池谷隼人
でお送りします!
皆さま、応援よろしくお願いします!
これまではヴァイオリン、サックス、ピアノによるトリオ「湊」(西川奈穂・池谷隼人)
という編成で、第1土曜日にお届けしてきましたが、
再来月の1月からは、同じ第1土曜日で、
ホルンとピアノによるライブになります。
ジャズライブハウスでホルンの音色が聴けるというのはかなり珍しいことではないでしょうか!?
そこで、ホルンという楽器の紹介をしたいと思います。
と言っても、私はあまり詳しくないのですが、
パッと見た感じ複雑な構造をしていますよね!?
管がグルグル巻きになっていますが、
ホルンの種類によってこのグルグル巻き具合が違うようです。
そして、この巻いた管を全て伸ばすと、
だいたい人の身長を超える長さになるらしいです!
ホルンはもともと、動物の角で作られた笛が起源だそうで、
馬に乗って出かけたときに、後ろに合図を送るときに鳴らす楽器だったとか。
そのため、音が後ろに届くようにベルが後ろを向いていて、
現在でもそのような演奏スタイルが継承されているようです。
金管楽器素人の私のイメージでは、
ホルンは「アルプスの少女ハイジ」ですが(笑)
オススメは、モーツァルトのホルン協奏曲です!
そのほかにも、映画音楽など様々な場面でホルンの音は活躍しています。
ホルンは金管楽器の中で最も演奏が難しいということで、ギネスブックに記録があるとも聞いたことがあります。
出てくる音はサックスと似た中音域ですが、サックスとは比べ物にならないほど難しいようで、
ただ音を出すだけで必死なのです!
その代わり、出てきた音はとても柔らかく、神聖な音色です。
この音に癒されない人はいないでしょう!
個人的には金管楽器で一番好きな楽器です!
ちなみに、木管楽器ではオーボエが最も難しいと言われていますが、
やはりその苦労を超えて得られた音色は誰もがウットリしてしまうほどです!
紛らわしいことに、オーボエの仲間で「イングリッシュ・ホルン」(フランス語で「コール・アングレ」)という楽器がありますが、
金管楽器のホルンとは種類が異なります。
通常ではホルンはクラシックで活躍する楽器ですが、
ジャズライブハウスではどのようなプログラムで演奏していくのか、
これから打ち合わせして決めていきます!
私はその伴奏ピアニストを務めますが、
ホルンは難しいだけでなく、とてつもなくスタミナを消耗する楽器ですので、
ピアノソロも混ぜながら演奏していきます。
その間、ホルン奏者は休憩をしてもらいます。
おっと!演奏者をご紹介していなかったですね!!
来年から第1土曜日にスタートするメンバー
ホルン:新村絵美里
ピアノ:池谷隼人
でお送りします!
皆さま、応援よろしくお願いします!
PR
この記事にコメントする
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
池谷隼人
年齢:
39
HP:
性別:
男性
誕生日:
1985/07/26
職業:
演奏家・指導者
趣味:
睡眠
プロフィール:
5歳よりヤマハ音楽教室へ通い、ピアノ奏法に加えて楽典やソルフェージュ、作曲などを学び、13歳でサクソフォンと出会う。
第3~4回静岡ピアノオーディション合格し、受賞者記念発表会に出演。
第14回管楽器個人重奏コンテスト高校生の部 東海大会第2位、中日新聞社長賞を受賞。
第2回ルーマニア国際音楽コンクール管楽器部門第3位を受賞。旧東京音楽学校奏楽堂で開催された入賞者披露演奏会ではバラード(トマジ作曲)を演奏する。
第36回新人演奏会オーディション合格、審査員特別賞を受賞。(東京国際芸術協会)第36回新人演奏会では室内小協奏曲(イベール作曲)を演奏する。
第1回ブルクハルト国際音楽コンクールで1~3位なしの審査員賞を受賞。(東京国際芸術協会)
第25回日本管打楽器コンクールセミファイナリスト。
第15回浜松国際管楽器アカデミー&フェスティバルに受講生として参加、選抜受講生によるプレミアムコンサートに出演。
現在、ピアノ伴奏をしながらサクソフォンの演奏活動および後進の指導にあたる。
ソレイユカルテットアルトサクソフォン奏者
トリオ「湊」のサクソフォン奏者兼アレンジャーとして活動中。
第3~4回静岡ピアノオーディション合格し、受賞者記念発表会に出演。
第14回管楽器個人重奏コンテスト高校生の部 東海大会第2位、中日新聞社長賞を受賞。
第2回ルーマニア国際音楽コンクール管楽器部門第3位を受賞。旧東京音楽学校奏楽堂で開催された入賞者披露演奏会ではバラード(トマジ作曲)を演奏する。
第36回新人演奏会オーディション合格、審査員特別賞を受賞。(東京国際芸術協会)第36回新人演奏会では室内小協奏曲(イベール作曲)を演奏する。
第1回ブルクハルト国際音楽コンクールで1~3位なしの審査員賞を受賞。(東京国際芸術協会)
第25回日本管打楽器コンクールセミファイナリスト。
第15回浜松国際管楽器アカデミー&フェスティバルに受講生として参加、選抜受講生によるプレミアムコンサートに出演。
現在、ピアノ伴奏をしながらサクソフォンの演奏活動および後進の指導にあたる。
ソレイユカルテットアルトサクソフォン奏者
トリオ「湊」のサクソフォン奏者兼アレンジャーとして活動中。
ブログ内検索
忍者ポイント
最新TB
忍者ポイント広告
スケジュール
・2013/ 3/ 3(日)
静岡音楽館AOI
北山敦康サクソフォンリサイタル
・2013/ 3/ 9(土)
小金井市民交流センター大ホール
Monsieur KUDACCHI~サクソフォンの世界~
・2013/ 3/27(水)
静岡市民文化会館中ホール
静岡高校吹奏楽部 第35回定期演奏会(サクソフォンゲスト出演)
静岡音楽館AOI
北山敦康サクソフォンリサイタル
・2013/ 3/ 9(土)
小金井市民交流センター大ホール
Monsieur KUDACCHI~サクソフォンの世界~
・2013/ 3/27(水)
静岡市民文化会館中ホール
静岡高校吹奏楽部 第35回定期演奏会(サクソフォンゲスト出演)
使用楽器
<Soprano Saxophone>
楽器:YANAGISAWA S992PGP(ネック:銀製PGP「#195」)
マウスピース:Yanagisawa #7
リガチャー:SELMER ピンクゴールドメッキ
リード:Vandoren Traditional 3・1/2
<Alto Saxophone>
楽器:YANAGISAWA A9937PGP
マウスピース:Vandoren A28
リガチャー:魔法のリガチャン、Woodstone ピンクゴールド
リード:Vandoren Traditional 3, 3 1/2
<Tenor Saxophone>
楽器:YANAGISAWA T992 (ネック:管体シルバー、ピンクゴールドメッキ)
マウスピース:Vandoren T20
リガチャー:BG Traditional
リード:Vandoren Traditional 3 1/2
楽器:YANAGISAWA S992PGP(ネック:銀製PGP「#195」)
マウスピース:Yanagisawa #7
リガチャー:SELMER ピンクゴールドメッキ
リード:Vandoren Traditional 3・1/2
<Alto Saxophone>
楽器:YANAGISAWA A9937PGP
マウスピース:Vandoren A28
リガチャー:魔法のリガチャン、Woodstone ピンクゴールド
リード:Vandoren Traditional 3, 3 1/2
<Tenor Saxophone>
楽器:YANAGISAWA T992 (ネック:管体シルバー、ピンクゴールドメッキ)
マウスピース:Vandoren T20
リガチャー:BG Traditional
リード:Vandoren Traditional 3 1/2
最新記事
(11/14)
(10/27)
(10/26)
(10/25)
(10/24)
最新CM
[03/19 池谷隼人]
[03/12 ささかまぼこ]
[12/30 池谷隼人]
[12/30 ねたの]
[05/16 池谷隼人]