音楽家、池谷隼人の日頃の想いや音楽についてを自由気ままに書き綴っていきます。
皆様のコメントやメッセージをお待ちしております。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
現代音楽は、いわゆるクラシック音楽と少しだけ考え方を変えて取り組まなければならないと思う。
現代音楽は、従来のクラシック音楽よりも、効果音的な要素や即興的な要素、
そして、音(音程・音色・音の長さなど)の組み合わせによって、今までになかった何かを表現するために様々な試みがなされていることなどが強く出ている。
このような音楽をクリアするためには、大きく次の3つの柱を重要と考える。
一つ目は現代奏法の会得。
現代音楽にはこれまでのクラシック音楽にはなかった効果を得るために、現代奏法を盛り込んだ作品が非常に多い。もしそのような曲を扱うのであれば、現代奏法はできなくてはならない。
音楽は現代ものだけではないし、それよりもクラシカルなメロディーをより美しく聴かせるような練習の方が大事だ、と言って現代奏法の会得へ向けての練習をしないというのは良くない。
もちろん、そのようなメロディーを歌う訓練も怠ってはならないが、現代奏法はできるに越したことはないので、興味が芽生えた時点でそれを妨げるようなことがあってはならないし、興味がなくなるまで絶えず訓練を続けるべきである。
二つ目は読譜。譜面を読んで、その通りに演奏するという一見簡単そうなことが、現代音楽ではそうも行かなくなる。
よくぶち当たる壁は拍子。4拍子だったはずなのに急に3拍子になるなどの変拍子、3+2で感じるような5拍子などの混合拍子など。
更には、32分の10拍子などという複雑な拍子が出てきたときに、楽譜とどう向き合うか。
これは、頭をいかに働かせて工夫して音楽を捉えるかにかかっています。
他にも○○連符もなかなか手強いです。
それから微分音(1/4フラットなど)や重音(同時に二つ以上の音を鳴らす)。木管楽器では、微分音や重音は特定の運指で出ることもあるが、それを記憶するのは簡単ではない。
さて、楽譜どおり演奏できるようになったら最後の柱。
いかに効果的にその曲を仕上げるか。
漠然としているが、現代的な雰囲気をかもし出すには、楽譜に書かれた音をどれだけ効果的に演奏するかにかかっている。
たしかに楽譜どおり演奏するだけでもそれっぽくはなるが、その音をより目指す雰囲気に近づけようとすることによってその曲は一層現代らしさを増し、作曲者をも唸らせるような演奏になっていくはずなのだ。
そのために演奏者は、その音楽を自分の中で消化して、その魅力や面白さを体感し、楽しまなければならない。
と、現代音楽の経験がまだ浅い若造がデニゾフ作曲のソナタを練習していて感じた。
今日は夜遅くまでデニゾフをさらった。
腰をすえて時間をかけてじっくりやらないと、一筋縄ではいかない曲だということを最近痛感する。
ここ最近、割といろんなことを平行して付け焼刃でやってきて、どれも全力を尽くしきれていなかったように思うが、デニゾフだけは、こちらとしても挑戦者として、全力でかからないとこなせないように思えてきた。
ただ、デニゾフは楽器を持って練習だけしていても練習にならない曲。替え指のチェックはもちろん、サックスとピアノにおける拍や音などの仕組みを、スコアを見て把握するという作業をしておかなければならない。
さて、今日は久しぶりにメトロノームに頼っての練習。これを使えば、使わなかったときよりも数倍早くうまくなるということに改めて気づく。別に何 か特別なことを意識しながらの練習でなくても、ただぼうっと練習するだけでも、メトロノームのある場合とない場合では、効率が全然違う。
確か前回の記事はいくつかの演奏会のお知らせで、まだ一つ終わってないものがあるのだが、
また演奏の機会が増えてきそうなので、それを改めてお知らせする前に、今回少し別のネタでこのブログを更新していこうと思って書いてみた。
現代音楽は、従来のクラシック音楽よりも、効果音的な要素や即興的な要素、
そして、音(音程・音色・音の長さなど)の組み合わせによって、今までになかった何かを表現するために様々な試みがなされていることなどが強く出ている。
このような音楽をクリアするためには、大きく次の3つの柱を重要と考える。
一つ目は現代奏法の会得。
現代音楽にはこれまでのクラシック音楽にはなかった効果を得るために、現代奏法を盛り込んだ作品が非常に多い。もしそのような曲を扱うのであれば、現代奏法はできなくてはならない。
音楽は現代ものだけではないし、それよりもクラシカルなメロディーをより美しく聴かせるような練習の方が大事だ、と言って現代奏法の会得へ向けての練習をしないというのは良くない。
もちろん、そのようなメロディーを歌う訓練も怠ってはならないが、現代奏法はできるに越したことはないので、興味が芽生えた時点でそれを妨げるようなことがあってはならないし、興味がなくなるまで絶えず訓練を続けるべきである。
二つ目は読譜。譜面を読んで、その通りに演奏するという一見簡単そうなことが、現代音楽ではそうも行かなくなる。
よくぶち当たる壁は拍子。4拍子だったはずなのに急に3拍子になるなどの変拍子、3+2で感じるような5拍子などの混合拍子など。
更には、32分の10拍子などという複雑な拍子が出てきたときに、楽譜とどう向き合うか。
これは、頭をいかに働かせて工夫して音楽を捉えるかにかかっています。
他にも○○連符もなかなか手強いです。
それから微分音(1/4フラットなど)や重音(同時に二つ以上の音を鳴らす)。木管楽器では、微分音や重音は特定の運指で出ることもあるが、それを記憶するのは簡単ではない。
さて、楽譜どおり演奏できるようになったら最後の柱。
いかに効果的にその曲を仕上げるか。
漠然としているが、現代的な雰囲気をかもし出すには、楽譜に書かれた音をどれだけ効果的に演奏するかにかかっている。
たしかに楽譜どおり演奏するだけでもそれっぽくはなるが、その音をより目指す雰囲気に近づけようとすることによってその曲は一層現代らしさを増し、作曲者をも唸らせるような演奏になっていくはずなのだ。
そのために演奏者は、その音楽を自分の中で消化して、その魅力や面白さを体感し、楽しまなければならない。
と、現代音楽の経験がまだ浅い若造がデニゾフ作曲のソナタを練習していて感じた。
今日は夜遅くまでデニゾフをさらった。
腰をすえて時間をかけてじっくりやらないと、一筋縄ではいかない曲だということを最近痛感する。
ここ最近、割といろんなことを平行して付け焼刃でやってきて、どれも全力を尽くしきれていなかったように思うが、デニゾフだけは、こちらとしても挑戦者として、全力でかからないとこなせないように思えてきた。
ただ、デニゾフは楽器を持って練習だけしていても練習にならない曲。替え指のチェックはもちろん、サックスとピアノにおける拍や音などの仕組みを、スコアを見て把握するという作業をしておかなければならない。
さて、今日は久しぶりにメトロノームに頼っての練習。これを使えば、使わなかったときよりも数倍早くうまくなるということに改めて気づく。別に何 か特別なことを意識しながらの練習でなくても、ただぼうっと練習するだけでも、メトロノームのある場合とない場合では、効率が全然違う。
確か前回の記事はいくつかの演奏会のお知らせで、まだ一つ終わってないものがあるのだが、
また演奏の機会が増えてきそうなので、それを改めてお知らせする前に、今回少し別のネタでこのブログを更新していこうと思って書いてみた。
PR
この記事にコメントする
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
池谷隼人
年齢:
39
HP:
性別:
男性
誕生日:
1985/07/26
職業:
演奏家・指導者
趣味:
睡眠
プロフィール:
5歳よりヤマハ音楽教室へ通い、ピアノ奏法に加えて楽典やソルフェージュ、作曲などを学び、13歳でサクソフォンと出会う。
第3~4回静岡ピアノオーディション合格し、受賞者記念発表会に出演。
第14回管楽器個人重奏コンテスト高校生の部 東海大会第2位、中日新聞社長賞を受賞。
第2回ルーマニア国際音楽コンクール管楽器部門第3位を受賞。旧東京音楽学校奏楽堂で開催された入賞者披露演奏会ではバラード(トマジ作曲)を演奏する。
第36回新人演奏会オーディション合格、審査員特別賞を受賞。(東京国際芸術協会)第36回新人演奏会では室内小協奏曲(イベール作曲)を演奏する。
第1回ブルクハルト国際音楽コンクールで1~3位なしの審査員賞を受賞。(東京国際芸術協会)
第25回日本管打楽器コンクールセミファイナリスト。
第15回浜松国際管楽器アカデミー&フェスティバルに受講生として参加、選抜受講生によるプレミアムコンサートに出演。
現在、ピアノ伴奏をしながらサクソフォンの演奏活動および後進の指導にあたる。
ソレイユカルテットアルトサクソフォン奏者
トリオ「湊」のサクソフォン奏者兼アレンジャーとして活動中。
第3~4回静岡ピアノオーディション合格し、受賞者記念発表会に出演。
第14回管楽器個人重奏コンテスト高校生の部 東海大会第2位、中日新聞社長賞を受賞。
第2回ルーマニア国際音楽コンクール管楽器部門第3位を受賞。旧東京音楽学校奏楽堂で開催された入賞者披露演奏会ではバラード(トマジ作曲)を演奏する。
第36回新人演奏会オーディション合格、審査員特別賞を受賞。(東京国際芸術協会)第36回新人演奏会では室内小協奏曲(イベール作曲)を演奏する。
第1回ブルクハルト国際音楽コンクールで1~3位なしの審査員賞を受賞。(東京国際芸術協会)
第25回日本管打楽器コンクールセミファイナリスト。
第15回浜松国際管楽器アカデミー&フェスティバルに受講生として参加、選抜受講生によるプレミアムコンサートに出演。
現在、ピアノ伴奏をしながらサクソフォンの演奏活動および後進の指導にあたる。
ソレイユカルテットアルトサクソフォン奏者
トリオ「湊」のサクソフォン奏者兼アレンジャーとして活動中。
ブログ内検索
忍者ポイント
最新TB
忍者ポイント広告
スケジュール
・2013/ 3/ 3(日)
静岡音楽館AOI
北山敦康サクソフォンリサイタル
・2013/ 3/ 9(土)
小金井市民交流センター大ホール
Monsieur KUDACCHI~サクソフォンの世界~
・2013/ 3/27(水)
静岡市民文化会館中ホール
静岡高校吹奏楽部 第35回定期演奏会(サクソフォンゲスト出演)
静岡音楽館AOI
北山敦康サクソフォンリサイタル
・2013/ 3/ 9(土)
小金井市民交流センター大ホール
Monsieur KUDACCHI~サクソフォンの世界~
・2013/ 3/27(水)
静岡市民文化会館中ホール
静岡高校吹奏楽部 第35回定期演奏会(サクソフォンゲスト出演)
使用楽器
<Soprano Saxophone>
楽器:YANAGISAWA S992PGP(ネック:銀製PGP「#195」)
マウスピース:Yanagisawa #7
リガチャー:SELMER ピンクゴールドメッキ
リード:Vandoren Traditional 3・1/2
<Alto Saxophone>
楽器:YANAGISAWA A9937PGP
マウスピース:Vandoren A28
リガチャー:魔法のリガチャン、Woodstone ピンクゴールド
リード:Vandoren Traditional 3, 3 1/2
<Tenor Saxophone>
楽器:YANAGISAWA T992 (ネック:管体シルバー、ピンクゴールドメッキ)
マウスピース:Vandoren T20
リガチャー:BG Traditional
リード:Vandoren Traditional 3 1/2
楽器:YANAGISAWA S992PGP(ネック:銀製PGP「#195」)
マウスピース:Yanagisawa #7
リガチャー:SELMER ピンクゴールドメッキ
リード:Vandoren Traditional 3・1/2
<Alto Saxophone>
楽器:YANAGISAWA A9937PGP
マウスピース:Vandoren A28
リガチャー:魔法のリガチャン、Woodstone ピンクゴールド
リード:Vandoren Traditional 3, 3 1/2
<Tenor Saxophone>
楽器:YANAGISAWA T992 (ネック:管体シルバー、ピンクゴールドメッキ)
マウスピース:Vandoren T20
リガチャー:BG Traditional
リード:Vandoren Traditional 3 1/2
最新記事
(11/14)
(10/27)
(10/26)
(10/25)
(10/24)
最新CM
[03/19 池谷隼人]
[03/12 ささかまぼこ]
[12/30 池谷隼人]
[12/30 ねたの]
[05/16 池谷隼人]