忍者ブログ
音楽家、池谷隼人の日頃の想いや音楽についてを自由気ままに書き綴っていきます。 皆様のコメントやメッセージをお待ちしております。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近、たまに深夜徘徊をしています。
健康とか、寝すぎて眠れないから体を疲れさせるためとか、いろいろ理由はありますが、
ちょっと夜中に外は知ってます・・・いや、外走ってます。

今夜で2回目。
1回目は途中で大幅な休憩を挟んでしまったのもありますが、
今回は30分で戻ってきました。
地元、藤枝市の中の藤岡地区を一周します。
疲れたら歩きます。

一ヶ所、山を昇り降りすることがあるのですが、
そこには街灯(外灯)はなく、遠くから差し込む光が少し反射しているだけなので、今回2回目なのに恐怖感は変わらずありました。
肝試しには最適の場所です。

この時間だと人はもちろん車も少なく、時々新聞配達のバイクを見かける程度。
・・・のはずなのに、24時間営業のカレー屋さんみたいなお店がキラキラ光っていると、少し残念。
PR
割と朝早く起きて大事な用がある日の朝は、必ず携帯電話のアラーム機能で目覚ましをセットする。

しかし、そういうときに限って目覚ましが鳴るより先に目を覚まし、大体朝ごはんを食べているときに目覚ましが鳴る。

逆に目覚ましをセットしないと随分長いこと寝ていられる。

結局のところ、目覚ましを心にセットしているような気がする。
日時:2007年9月29日 13時開演

場所:男女共同参画センター『あざれあ』中ホール

今回ワタクシは、
サクソフォンソロは、
アルフレッド・デザンクロ作曲『プレリュード、カデンツァとフィナーレ』
ピアノソロは、
セルゲイ・ラフマニノフ作曲『プレリュード(前奏曲)op.3-2“鐘”』
を演奏する他、今回は出演者が少ないため、懇親会で余興演奏を予定しています。

小さな部屋で、アットホームな音楽会で、出演者同士はもちろん、お客様との交流も盛んです。
入場無料ですので、是非お越しくださいまし(〃▽〃)
先日、二つの学校でコンサートをしてきました。

一つは島田第二中学校。
一つは藤枝養護学校。

島田第二中学校は吹奏楽部がこれまで優秀な成績をおさめてきた学校。
プログラムはポピュラーな曲からクラシック、サクソフォンのオリジナル曲などを30~40分ほど。

当日は雨が降っていて、会場は体育館だったので心配でしたが、
幸い演奏時には雨は小降りで、雨音はあまり気にはなりませんでした。

途中、島二中の吹奏楽部のサックスメンバーとの共演というコーナーを設けて、お互いの思い出作りをしました。演奏会終了後は、生徒の代表が司会を務めながら、他の生徒に感想を尋ねるなどのインタビューをしました。

「なぜそんなに肺活量があるのですか?」

という質問が出ました。

「なぜ肺活量があると判断したのですか?」と聞き返すこともできなくはないのですが、あえて避けて説明しました。


私は肺活量が多いわけではありません。
高校時代少し激しい運動をすると動悸がして、島田の呼吸器系の病院「レシャード医院」に行ったことがありました。(会場内にそのとき「レシャード医院」の関係者の方がいたのは後から知った)
肺活量を測ったとき、
「ちゃんと本気出してやってください。」と言われ、再度測る破目に。でも・・・
「う~ん・・・普通の高校生以下ですねぇ。」と言われ・・・。
というわけで、私は肺活量は決して多くはないのです。
サクソフォンは、少ない息でできるだけ長く、大きな音を出せる楽器ですし、そのように吹けるように練習します。
せっかく大きく吸った息も一気に吐き切ってしまったら音を長く伸ばせません。
短い間に大きく吸った息は、長い時間かけて節約しながらゆっくり少しずつ吐いて音を出すのです。


と説明しました。

その後、生徒から花束贈呈のコーナーもあり、持って帰るのが大変なほど立派な花束をいただきました!
そのときの生徒のコメントでは、

一番ウケが良かった曲がナントあのムチンスキーのソナタ!!
サクソフォンオリジナルの現代音楽作品ですよ!!

普段あまり聴かないからかなぁ。


学校の先生も凄く良くして頂いたので、いかにも!という態度を演じて見せました(笑)
予定では、生徒の感想が送られてくるはず。楽しみだなぁ♪



藤枝養護学校では、島二中とは違う伴奏者でコンサートをしました。
二つの演奏会は3日ほどしか開いてなく、お互い忙しい中2日間で何とか仕上げて強引に演奏会をしました。即興的な部分もありました(笑)

こちらは、授業の中で生演奏を、という目的でした。

着いたらすぐ演奏して、すぐ帰りました。

生徒たちの反応は素直で正直で素早いものでした。


さて、しばらく演奏会はありませんが、超有名な演奏家のレッスンが2件控えている他、大学の行事での演奏も控えています。そのことはまた次の更新をお待ちください♪
教育実習に行って合唱の指導をさせてもらって、音感について考えました。

合唱に必要なのは相対的音程感覚。いわゆる相対音感。
ある一つの基準音に対して、完全5度や完全4度、長3度などのような音を感じる音程感覚が必要になります。
なぜなら、合唱には俗に言われる「ハモり」が必要不可欠だからです。
また、カラオケなどでふとハモりたくなったときは、この相対音感を利用します。

絶対音感は、その音を聴いただけで何の音か絶対になければならないものではないが、あるとそれなりに便利です。
例えば、耳コピーするときは基準音がなくてもできるし、何より人に驚かれるのです!!

また、絶対音感がしっかり備わっていれば、ちょっと訓練するだけで相対音感の力が簡単に育ちます。
ちなみに音感には多少レベルがあり、例えば絶対音感の持ち主でも、パソコンのキーボードを叩く音をドレミに直す人もいれば、ピアノの音しかドレミに直せないという人もいます。

みなさんの力はどうですか?
こちらで試してみてはいかが?
愛犬メロディーはおりこーさん!

ドッグフードを目の前にしても

「待てっ!!」

と指示すればじっと待ちます。

お腹すいたよぉ・・・!

2f13abb6.JPG

生きていると、選択に迫られることがあります。
複数の選択肢から、自分の意思で選ばなければならないことがあります。
そのときに時々、周りのアドバイスが助けてくれることもあります。


そして、その選択が良かったのか悪かったのかは、今後にかかっています。



今日は友人が訪ねてきてくれました。
まじめな話からくだらない話までいろいろ喋って4時間くらい。

全く状況は変わらないのに、少し頭がすっきりしたというか、見方が少しだけ変わってきたというか。

今日は友人が訪ねてこなければ違う用事をしていたかもしれなかったけど、
今回はこの約束を選んで良かったのかな♪

mixiをやっているのと、このブログの管理ページのパスワードとIDがわからなくなってログインできない状態にあり更新が滞ってしまいました。

さて、近々また演奏があります。

【第12回午後の音楽発表会】
日時:2007年4月28日(土)12:30開場 13:00開演
場所:静岡男女共同参画センター「あざれあ」小ホール

参加締め切りは過ぎましたが、出たい人が申し込んで自由に10分以内の演奏をします。
私は・・・

サクソフォン独奏  ガヴァンボディー2(J.シャルパンティエ作曲)
    ピアノ独奏  英雄ポロネーズ(F.ショパン)

を演奏します。

時間がありましたら是非聴きにきてくださいね♪

こちらのブログの更新も頑張ります。

昨日までは本番だらけで、今日からは普通に戻りました。
バイトに行ったりとか。

バイト先の塾の生徒が、「小豆」を読めなくて
最初「コマメ」と読みました。
まぁありがちな「よみまつがい」ですね♪

ぶぶ~♪と言ったら次に
「チーズ」
と読みました!!!

「大豆」を「ダイズ」と読むので、小さいものは「ちぃず」ということだそうです。

小豆は乳製品だったの!?

明日本番です。皆様是非聴きに来て下さいね♪

【すみやマスタークラスコンサート】
平成19年3月27日(火) 開場:18:30 開演:19:00
会場:静岡音楽館AOI
入場料:500円

<第一部>
ピアノ      井上奈々   パピヨン(シューマン)
ピアノ      青島菜月   悲愴 第3楽章(ベートーヴェン)
ピアノ      白井友香里  激流op48 Nr1(カスキ)
フルート     山本泰之   コンチェルティーノop107(シャミナード)
ピアノ      濱永奈美   さすらいびと幻想曲 1・2楽章(シューベルト)
ピアノ      田中亜希子  アヴェマリア(シューベルト/リスト)  即興曲op90 Nr2(シューベルト)
ピアノ      中川真里子  遮られない休息(武満徹)

<第二部>
2台ピアノ    高村弥生    スカラムーシュ(ミヨー)
          和波真実
ソプラノ     三浦麻耶    あぁ美しいイレーネよ思い出しておくれ(ドニゼッティ)
ヴァイオリン  池村理加    スペイン交響曲(ラロ)
ピアノ      増田里恵    古風なメヌエット、亡き王女のためのパヴァーヌ(ラヴェル)
ピアノ      赤池幸子    前奏曲op23-5  32-8   32-13(ラフマニノフ)
サクソフォン 池谷隼人    室内小協奏曲(イベール)

各分野でトップクラスの講師陣によるマスタークラスへの参加者を中心にしたコンサートです。
私はフルートの伴奏とサクソフォンの独奏をやります。

カウンター
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
池谷隼人
年齢:
39
HP:
性別:
男性
誕生日:
1985/07/26
職業:
演奏家・指導者
趣味:
睡眠
プロフィール:
5歳よりヤマハ音楽教室へ通い、ピアノ奏法に加えて楽典やソルフェージュ、作曲などを学び、13歳でサクソフォンと出会う。

第3~4回静岡ピアノオーディション合格し、受賞者記念発表会に出演。

第14回管楽器個人重奏コンテスト高校生の部 東海大会第2位、中日新聞社長賞を受賞。

第2回ルーマニア国際音楽コンクール管楽器部門第3位を受賞。旧東京音楽学校奏楽堂で開催された入賞者披露演奏会ではバラード(トマジ作曲)を演奏する。

第36回新人演奏会オーディション合格、審査員特別賞を受賞。(東京国際芸術協会)第36回新人演奏会では室内小協奏曲(イベール作曲)を演奏する。

第1回ブルクハルト国際音楽コンクールで1~3位なしの審査員賞を受賞。(東京国際芸術協会)

第25回日本管打楽器コンクールセミファイナリスト。

第15回浜松国際管楽器アカデミー&フェスティバルに受講生として参加、選抜受講生によるプレミアムコンサートに出演。

現在、ピアノ伴奏をしながらサクソフォンの演奏活動および後進の指導にあたる。
ソレイユカルテットアルトサクソフォン奏者
トリオ「湊」のサクソフォン奏者兼アレンジャーとして活動中。
ブログ内検索
募集中!

演奏やレッスンの依頼はこちらまで

忍者ポイント
バーコード
最新TB
忍者ポイント広告
スケジュール
2013/ 3/ 3(日)
静岡音楽館AOI
北山敦康サクソフォンリサイタル

2013/ 3/ 9(土)
小金井市民交流センター大ホール 
Monsieur KUDACCHI~サクソフォンの世界~


2013/ 3/27(水)
静岡市民文化会館中ホール
静岡高校吹奏楽部 第35回定期演奏会(サクソフォンゲスト出演)
使用楽器
<Soprano Saxophone>
楽器:YANAGISAWA S992PGP(ネック:銀製PGP「#195」)
マウスピース:Yanagisawa #7
リガチャー:SELMER ピンクゴールドメッキ
リード:Vandoren Traditional 3・1/2

<Alto Saxophone>
楽器:YANAGISAWA A9937PGP
マウスピース:Vandoren A28
リガチャー:魔法のリガチャン、Woodstone ピンクゴールド
リード:Vandoren Traditional 3, 3 1/2

<Tenor Saxophone>
楽器:YANAGISAWA T992 (ネック:管体シルバー、ピンクゴールドメッキ)
マウスピース:Vandoren T20
リガチャー:BG Traditional
リード:Vandoren Traditional 3 1/2
最新CM
[03/19 池谷隼人]
[03/12 ささかまぼこ]
[12/30 池谷隼人]
[12/30 ねたの]
[05/16 池谷隼人]
最古記事
(03/05)
(03/08)
(03/12)
DQ
(03/17)
(03/18)

Copyright © [ ハヤポンのウェブログ ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]