音楽家、池谷隼人の日頃の想いや音楽についてを自由気ままに書き綴っていきます。
皆様のコメントやメッセージをお待ちしております。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久々の更新になって申し訳ないが、ありがたいことに少しずつチェックしてくれている方がいるということで、
内容はmixiと同じになってしまうがこちらにも少し文章を直して書きたいと思う。
この時期は野球や吹奏楽の時期だ。
野球の世界では甲子園を目指して白い球を一心不乱に追いかけ、
吹奏楽の世界では吹奏楽コンクールで賞を取ったり全国大会出場を目指して練習していることだろう。
昨日は、とある高校のコンクールのための最後のレッスンに行ってきた。
こちらの高校の吹奏楽は、人数もそれなりにいて部活内の組織や計画もしっかりしていて、演奏力も潜在能力はなかなかあるのだが、様々な理由でなかなか実力が発揮しきれていない。
しかし顧問の先生は、吹奏楽のことはほとんどわからないが、生徒想いで非常に熱心に頑張ってくれている。
ここ数年はサックスパートの強化にあたっていて、
冬のアンサンブルコンテストに向けてもかなり何回かレッスンさせていただいたので、何人かの顔はもうすっかり覚えてしまった。
今日はレッスンにいったときに、生徒達に予想外の贈り物をいただいた。
頂いた品は、
生徒達のメッセージがびっしり書かれた色紙、
近々開催される定期演奏会のための記念のタオル(横長で汗などを拭くものというよりは壁などに飾っておくようなタイプのもの。こういうの何ていうんだっけ?)、
何やら可愛らしい小物、
更にはその定期演奏会のチラシと招待チケットまでくださった。
特にメッセージの書かれた色紙のような贈り物は非常に自分にとっては凄く嬉しい品であり、これからしばらく暇さえあればこれを眺めているかもしれない(笑)
そのメッセージの主には、最近知り合ったばかりの1年生の名前もあった。
この可愛らしい小物は、楽器のケースなどにつけて欲しいそうだ。
31日から始まる浜松管楽器アカデミーに出かける際にこれをBAMの楽器ケースにつけて、頑張ってこようと励まされた。
そう、今年はありがたいことに浜松国際管楽器アカデミー&フェスティバルに受講生として参加させていただくことになった。
受講する曲は、ちょっと欲張りすぎて練習は十分に出来ていないため恥ずかしいからここには書かないことをお許しいただきたいが、レッスンを聴講しに来られた方はチェックしていただければと思う。
とりあえず寝て明日もギリギリまでアカデミーの曲の練習に励みたい。
正直な話、あまり今の状態でレッスンを受けてもあまり勉強にはならない気がしている。というのも、誰か講師の力を借りずとも自らの力で達することの出来るレベルにまでまだ到達していないからだ。
せっかく偉大な演奏家に教わり、周りも素晴らしい受講生や講師で溢れる貴重な場に身をおけるので、
まずは自分なりに曲を深く掘り下げて定着させておきたい。
なお、今日(31日)はアカデミー開催の記念イベントとして講師陣による室内楽コンサートがある。
そういえばここ最近は自分の演奏はちょこちょこやってはいたが、
誰かの演奏を聴きに行くことが少なかったような気がする。
コンサートは非常に勉強になるのだが、
勉強に行くというよりは、単純に音楽を楽しんでこようと思う。
何かを学ぶのは、帰りの電車の中でコンサートの内容を思い出しながらにするつもりだ。
ちなみに、
今回の高校のレッスンで、
顧問の先生からレッスン代以外に嬉しいものをいただいた。
「これはほんの気持ちですから」とおっしゃっていた。
それは、
ビールの引換券。
今年の夏は楽しめそうだ。
内容はmixiと同じになってしまうがこちらにも少し文章を直して書きたいと思う。
この時期は野球や吹奏楽の時期だ。
野球の世界では甲子園を目指して白い球を一心不乱に追いかけ、
吹奏楽の世界では吹奏楽コンクールで賞を取ったり全国大会出場を目指して練習していることだろう。
昨日は、とある高校のコンクールのための最後のレッスンに行ってきた。
こちらの高校の吹奏楽は、人数もそれなりにいて部活内の組織や計画もしっかりしていて、演奏力も潜在能力はなかなかあるのだが、様々な理由でなかなか実力が発揮しきれていない。
しかし顧問の先生は、吹奏楽のことはほとんどわからないが、生徒想いで非常に熱心に頑張ってくれている。
ここ数年はサックスパートの強化にあたっていて、
冬のアンサンブルコンテストに向けてもかなり何回かレッスンさせていただいたので、何人かの顔はもうすっかり覚えてしまった。
今日はレッスンにいったときに、生徒達に予想外の贈り物をいただいた。
頂いた品は、
生徒達のメッセージがびっしり書かれた色紙、
近々開催される定期演奏会のための記念のタオル(横長で汗などを拭くものというよりは壁などに飾っておくようなタイプのもの。こういうの何ていうんだっけ?)、
何やら可愛らしい小物、
更にはその定期演奏会のチラシと招待チケットまでくださった。
特にメッセージの書かれた色紙のような贈り物は非常に自分にとっては凄く嬉しい品であり、これからしばらく暇さえあればこれを眺めているかもしれない(笑)
そのメッセージの主には、最近知り合ったばかりの1年生の名前もあった。
この可愛らしい小物は、楽器のケースなどにつけて欲しいそうだ。
31日から始まる浜松管楽器アカデミーに出かける際にこれをBAMの楽器ケースにつけて、頑張ってこようと励まされた。
そう、今年はありがたいことに浜松国際管楽器アカデミー&フェスティバルに受講生として参加させていただくことになった。
受講する曲は、ちょっと欲張りすぎて練習は十分に出来ていないため恥ずかしいからここには書かないことをお許しいただきたいが、レッスンを聴講しに来られた方はチェックしていただければと思う。
とりあえず寝て明日もギリギリまでアカデミーの曲の練習に励みたい。
正直な話、あまり今の状態でレッスンを受けてもあまり勉強にはならない気がしている。というのも、誰か講師の力を借りずとも自らの力で達することの出来るレベルにまでまだ到達していないからだ。
せっかく偉大な演奏家に教わり、周りも素晴らしい受講生や講師で溢れる貴重な場に身をおけるので、
まずは自分なりに曲を深く掘り下げて定着させておきたい。
なお、今日(31日)はアカデミー開催の記念イベントとして講師陣による室内楽コンサートがある。
そういえばここ最近は自分の演奏はちょこちょこやってはいたが、
誰かの演奏を聴きに行くことが少なかったような気がする。
コンサートは非常に勉強になるのだが、
勉強に行くというよりは、単純に音楽を楽しんでこようと思う。
何かを学ぶのは、帰りの電車の中でコンサートの内容を思い出しながらにするつもりだ。
ちなみに、
今回の高校のレッスンで、
顧問の先生からレッスン代以外に嬉しいものをいただいた。
「これはほんの気持ちですから」とおっしゃっていた。
それは、
ビールの引換券。
今年の夏は楽しめそうだ。
PR
この記事にコメントする
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
池谷隼人
年齢:
39
HP:
性別:
男性
誕生日:
1985/07/26
職業:
演奏家・指導者
趣味:
睡眠
プロフィール:
5歳よりヤマハ音楽教室へ通い、ピアノ奏法に加えて楽典やソルフェージュ、作曲などを学び、13歳でサクソフォンと出会う。
第3~4回静岡ピアノオーディション合格し、受賞者記念発表会に出演。
第14回管楽器個人重奏コンテスト高校生の部 東海大会第2位、中日新聞社長賞を受賞。
第2回ルーマニア国際音楽コンクール管楽器部門第3位を受賞。旧東京音楽学校奏楽堂で開催された入賞者披露演奏会ではバラード(トマジ作曲)を演奏する。
第36回新人演奏会オーディション合格、審査員特別賞を受賞。(東京国際芸術協会)第36回新人演奏会では室内小協奏曲(イベール作曲)を演奏する。
第1回ブルクハルト国際音楽コンクールで1~3位なしの審査員賞を受賞。(東京国際芸術協会)
第25回日本管打楽器コンクールセミファイナリスト。
第15回浜松国際管楽器アカデミー&フェスティバルに受講生として参加、選抜受講生によるプレミアムコンサートに出演。
現在、ピアノ伴奏をしながらサクソフォンの演奏活動および後進の指導にあたる。
ソレイユカルテットアルトサクソフォン奏者
トリオ「湊」のサクソフォン奏者兼アレンジャーとして活動中。
第3~4回静岡ピアノオーディション合格し、受賞者記念発表会に出演。
第14回管楽器個人重奏コンテスト高校生の部 東海大会第2位、中日新聞社長賞を受賞。
第2回ルーマニア国際音楽コンクール管楽器部門第3位を受賞。旧東京音楽学校奏楽堂で開催された入賞者披露演奏会ではバラード(トマジ作曲)を演奏する。
第36回新人演奏会オーディション合格、審査員特別賞を受賞。(東京国際芸術協会)第36回新人演奏会では室内小協奏曲(イベール作曲)を演奏する。
第1回ブルクハルト国際音楽コンクールで1~3位なしの審査員賞を受賞。(東京国際芸術協会)
第25回日本管打楽器コンクールセミファイナリスト。
第15回浜松国際管楽器アカデミー&フェスティバルに受講生として参加、選抜受講生によるプレミアムコンサートに出演。
現在、ピアノ伴奏をしながらサクソフォンの演奏活動および後進の指導にあたる。
ソレイユカルテットアルトサクソフォン奏者
トリオ「湊」のサクソフォン奏者兼アレンジャーとして活動中。
ブログ内検索
忍者ポイント
最新TB
忍者ポイント広告
スケジュール
・2013/ 3/ 3(日)
静岡音楽館AOI
北山敦康サクソフォンリサイタル
・2013/ 3/ 9(土)
小金井市民交流センター大ホール
Monsieur KUDACCHI~サクソフォンの世界~
・2013/ 3/27(水)
静岡市民文化会館中ホール
静岡高校吹奏楽部 第35回定期演奏会(サクソフォンゲスト出演)
静岡音楽館AOI
北山敦康サクソフォンリサイタル
・2013/ 3/ 9(土)
小金井市民交流センター大ホール
Monsieur KUDACCHI~サクソフォンの世界~
・2013/ 3/27(水)
静岡市民文化会館中ホール
静岡高校吹奏楽部 第35回定期演奏会(サクソフォンゲスト出演)
使用楽器
<Soprano Saxophone>
楽器:YANAGISAWA S992PGP(ネック:銀製PGP「#195」)
マウスピース:Yanagisawa #7
リガチャー:SELMER ピンクゴールドメッキ
リード:Vandoren Traditional 3・1/2
<Alto Saxophone>
楽器:YANAGISAWA A9937PGP
マウスピース:Vandoren A28
リガチャー:魔法のリガチャン、Woodstone ピンクゴールド
リード:Vandoren Traditional 3, 3 1/2
<Tenor Saxophone>
楽器:YANAGISAWA T992 (ネック:管体シルバー、ピンクゴールドメッキ)
マウスピース:Vandoren T20
リガチャー:BG Traditional
リード:Vandoren Traditional 3 1/2
楽器:YANAGISAWA S992PGP(ネック:銀製PGP「#195」)
マウスピース:Yanagisawa #7
リガチャー:SELMER ピンクゴールドメッキ
リード:Vandoren Traditional 3・1/2
<Alto Saxophone>
楽器:YANAGISAWA A9937PGP
マウスピース:Vandoren A28
リガチャー:魔法のリガチャン、Woodstone ピンクゴールド
リード:Vandoren Traditional 3, 3 1/2
<Tenor Saxophone>
楽器:YANAGISAWA T992 (ネック:管体シルバー、ピンクゴールドメッキ)
マウスピース:Vandoren T20
リガチャー:BG Traditional
リード:Vandoren Traditional 3 1/2
最新記事
(11/14)
(10/27)
(10/26)
(10/25)
(10/24)
最新CM
[03/19 池谷隼人]
[03/12 ささかまぼこ]
[12/30 池谷隼人]
[12/30 ねたの]
[05/16 池谷隼人]