[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
過去ログ
「ハヤポンのクラシック音楽の聴き方」4
「ハヤポンのクラシック音楽の聴き方」3
「ハヤポンのクラシック音楽の聴き方」2
「ハヤポンのクラシック音楽の聴き方」1
もご覧ください。
さて、いよいよロマン派音楽についてご紹介します。
ロマン派音楽は、古典派音楽の集大成とも言えるベートーヴェンの後期の作品をきっかけに始まったといえます。(何年からロマン派という厳密な線引きはできません。)
形式的なものを重要視した古典派音楽のスタイルから、
多様で自由な形式になり、その言葉通りロマンティックな曲想が特徴です。
古典派までの音楽は、音楽を作る上でのルールやパターンが強く存在し、
それらを重んじてきた理論的な作風でしたが、
ロマン派音楽は、こうしたルールやパターンに捉われず、感情的にな作風になり、
曲名も多様で、文学や風景、気分、雰囲気など、古典派までの音楽には含まれないような要素を音楽に折り込むようになりました。
ロマン派音楽としてまず思い出す作曲家といえば、
ピアノの詩人、ショパンです。
彼の作品のほとんどがピアノの作品で知られています。
演奏会のアンコールでもよく演奏される「子犬のワルツ」。
このようなタイトルの曲は、古典派までの音楽にはあまり見られませんでした。
また、音量の拡大も特徴的と言えるかもしれません。
古典派後期くらいから既に見られたことではありますが、
その特徴はロマン派時代に更に顕著になります。
その他、和音とは合わない音をあえて使う作風も増えていきました。
その結果、いわゆる不協和音になりますが、
美しく響く和音の前に不協和音が使われることで、緊張と緩和が表現できるわけです。
美しいもの以外にも味わいがあるわけです!
更に、超絶技巧を持つ演奏者が目立つようになりました。
リスト(ピアノ)やラフマニノフ(ピアノ)、パガニーニ(ヴァイオリン)などの作曲家が有名です。楽器の超名手が作った曲なため、なかなか演奏するのも難しい曲ばかりです!
さてさて、来月に控えたデュオ・リサイタルでは、
ロマン派に生まれたサクソフォンで、ロマン派の作曲家であるフランクの作品を演奏します!
ヴァイオリンとピアノのためのソナタですから、
もちろんサクソフォンのための作品ではありませんので、演奏も困難ではありますが、
ロマン派の結晶とも言えるステージになるよう練習に励んでおります。
ここ最近の練習で、より一層演奏における色気と歌心に磨きがかかってきました。
どうぞお楽しみに!
【池谷隼人&小林みどり デュオリサイタル】
2013年12月8日(日)13:30開場/14:00開演
掛川美感ホール
一般2000円/高校生以下1500円(当日券は500円)
[プログラム]
ラヴェル:鏡より
デュボワ:フランス組曲
フランク:ソナタ
前日までにご連絡いただければ前売り料金にて会場でご購入いただけます。
会場にはほんの数台の駐車場しかございませんが、すぐ近くに安いコインパーキングもありますし、JR掛川駅南口から5分程度の場所です。
お知り合いの方もお誘いの上、ご来場いただければ幸いです。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
第3~4回静岡ピアノオーディション合格し、受賞者記念発表会に出演。
第14回管楽器個人重奏コンテスト高校生の部 東海大会第2位、中日新聞社長賞を受賞。
第2回ルーマニア国際音楽コンクール管楽器部門第3位を受賞。旧東京音楽学校奏楽堂で開催された入賞者披露演奏会ではバラード(トマジ作曲)を演奏する。
第36回新人演奏会オーディション合格、審査員特別賞を受賞。(東京国際芸術協会)第36回新人演奏会では室内小協奏曲(イベール作曲)を演奏する。
第1回ブルクハルト国際音楽コンクールで1~3位なしの審査員賞を受賞。(東京国際芸術協会)
第25回日本管打楽器コンクールセミファイナリスト。
第15回浜松国際管楽器アカデミー&フェスティバルに受講生として参加、選抜受講生によるプレミアムコンサートに出演。
現在、ピアノ伴奏をしながらサクソフォンの演奏活動および後進の指導にあたる。
ソレイユカルテットアルトサクソフォン奏者
トリオ「湊」のサクソフォン奏者兼アレンジャーとして活動中。
静岡音楽館AOI
北山敦康サクソフォンリサイタル
・2013/ 3/ 9(土)
小金井市民交流センター大ホール
Monsieur KUDACCHI~サクソフォンの世界~
・2013/ 3/27(水)
静岡市民文化会館中ホール
静岡高校吹奏楽部 第35回定期演奏会(サクソフォンゲスト出演)
楽器:YANAGISAWA S992PGP(ネック:銀製PGP「#195」)
マウスピース:Yanagisawa #7
リガチャー:SELMER ピンクゴールドメッキ
リード:Vandoren Traditional 3・1/2
<Alto Saxophone>
楽器:YANAGISAWA A9937PGP
マウスピース:Vandoren A28
リガチャー:魔法のリガチャン、Woodstone ピンクゴールド
リード:Vandoren Traditional 3, 3 1/2
<Tenor Saxophone>
楽器:YANAGISAWA T992 (ネック:管体シルバー、ピンクゴールドメッキ)
マウスピース:Vandoren T20
リガチャー:BG Traditional
リード:Vandoren Traditional 3 1/2