[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、リサイタルまであと1日となりました。
先ほど、最後の練習を終えてきました。
今の段階で劇的なテクニックの向上など望めませんので、
あとは、精神との勝負です。というか、音楽はほとんどが精神との勝負ではないかと思うくらいです!
本番でどれだけ実力を出し切るか。そのためにいかに本番での緊張と上手く付き合いながら集中できるか。
共演者のピアニスト、小林みどりさんにも、
この数ヶ月いろいろお世話になってきました。
その他、いろいろな方々にお世話になっております。
チラシのデザインについては、いろいろなご意見を伺いました!
演奏におけるヒントも、いろいろな方からいただきました。
今できることを、できるだけたくさん出せるように、
精神を整えたいと思います。
昨年の5月に開催したソロリサイタルでは、
夜に開演でしたが、そのときは夜間区分しかホールの確保ができず、
その他準備不足で走り回っていて、ハァハァしていました。マジで。
当然集中力もなく、余裕もなく。
今回のデュオリサイタルは、技術的にも音楽的にも余裕があるわけではないのですが、
いろいろ雑務作業をだいたい済ませてあるので、気持ち的には余裕があります。
焦っていたり、心が曇っていたり、そんな状態ではベストは尽くせません。美しい音楽表現も難しい。
今夜はお茶飲んでリラックス、サティでも聴こうかしら♪
明日は一日レッスンですが、ベストを尽くします。
皆さん、日曜日のリサイタル、お楽しみに!
(チケット予約まだの方は、お急ぎください!)
2013年12月8日(日)13:30開場 14:00開演
掛川市 美感ホール
一般:2000円 高校生以下1500円(当日券500円増し)
デュボワ作曲「フランス組曲」
ラヴェル作曲「鏡」より
フランク作曲「ヴァイオリンとピアノのためのソナタ」
過去ログ
「ハヤポンのクラシック音楽の聴き方」4
「ハヤポンのクラシック音楽の聴き方」3
「ハヤポンのクラシック音楽の聴き方」2
「ハヤポンのクラシック音楽の聴き方」1
もご覧ください。
さて、いよいよロマン派音楽についてご紹介します。
ロマン派音楽は、古典派音楽の集大成とも言えるベートーヴェンの後期の作品をきっかけに始まったといえます。(何年からロマン派という厳密な線引きはできません。)
形式的なものを重要視した古典派音楽のスタイルから、
多様で自由な形式になり、その言葉通りロマンティックな曲想が特徴です。
古典派までの音楽は、音楽を作る上でのルールやパターンが強く存在し、
それらを重んじてきた理論的な作風でしたが、
ロマン派音楽は、こうしたルールやパターンに捉われず、感情的にな作風になり、
曲名も多様で、文学や風景、気分、雰囲気など、古典派までの音楽には含まれないような要素を音楽に折り込むようになりました。
ロマン派音楽としてまず思い出す作曲家といえば、
ピアノの詩人、ショパンです。
彼の作品のほとんどがピアノの作品で知られています。
演奏会のアンコールでもよく演奏される「子犬のワルツ」。
このようなタイトルの曲は、古典派までの音楽にはあまり見られませんでした。
また、音量の拡大も特徴的と言えるかもしれません。
古典派後期くらいから既に見られたことではありますが、
その特徴はロマン派時代に更に顕著になります。
その他、和音とは合わない音をあえて使う作風も増えていきました。
その結果、いわゆる不協和音になりますが、
美しく響く和音の前に不協和音が使われることで、緊張と緩和が表現できるわけです。
美しいもの以外にも味わいがあるわけです!
更に、超絶技巧を持つ演奏者が目立つようになりました。
リスト(ピアノ)やラフマニノフ(ピアノ)、パガニーニ(ヴァイオリン)などの作曲家が有名です。楽器の超名手が作った曲なため、なかなか演奏するのも難しい曲ばかりです!
さてさて、来月に控えたデュオ・リサイタルでは、
ロマン派に生まれたサクソフォンで、ロマン派の作曲家であるフランクの作品を演奏します!
ヴァイオリンとピアノのためのソナタですから、
もちろんサクソフォンのための作品ではありませんので、演奏も困難ではありますが、
ロマン派の結晶とも言えるステージになるよう練習に励んでおります。
ここ最近の練習で、より一層演奏における色気と歌心に磨きがかかってきました。
どうぞお楽しみに!
【池谷隼人&小林みどり デュオリサイタル】
2013年12月8日(日)13:30開場/14:00開演
掛川美感ホール
一般2000円/高校生以下1500円(当日券は500円)
[プログラム]
ラヴェル:鏡より
デュボワ:フランス組曲
フランク:ソナタ
前日までにご連絡いただければ前売り料金にて会場でご購入いただけます。
会場にはほんの数台の駐車場しかございませんが、すぐ近くに安いコインパーキングもありますし、JR掛川駅南口から5分程度の場所です。
お知り合いの方もお誘いの上、ご来場いただければ幸いです。
過去ログ
「ハヤポンのクラシック音楽の聴き方」3
「ハヤポンのクラシック音楽の聴き方」2
「ハヤポンのクラシック音楽の聴き方」1
もご覧ください。
今日は古典派音楽についてご紹介します!
いわゆるクラシック音楽を聞くときに、これがわかってるとかなり聞きやすくなる内容かもしれません。
古典派音楽といえば、ソナタです!
もちろんその他の時代にもあったのですが、
古典派音楽の時代にソナタというのが確立されたと言えます。
ソナタといえば、「冬のソナタ」が一番なじみがあるかもしれません!(笑)
本当は、クラシック音楽における曲の形式の名前なのです!
そして、ソナタというのはそのソナタ形式をとっているのですが、
ソナタ以外の曲にもソナタ形式をとる場合があるのです。
何やらわかりにくいですねぇ・・・。
簡単にソナタ形式とは何かを説明すると、、、
全部で3つの部分に分かれます。
「提示部」「展開部」「再現部」(+コーダ)
提示部では、この曲はこんな感じですよー♪という紹介の部分です。
紹介するメロディーは2つ!専門的には、第1主題と第2主題とか言います。
展開部では、提示部で紹介した2つのメロディーを複雑に絡めます!
再現部は、提示部とほとんどソックリな内容を演奏されますが、厳密に言うと少し提示部とは違っています。
また、曲の最後にコーダと呼ばれる、曲のエンディングのような部分が付け加えられることもあります。
さて、このような形式、ジャズに似ていると思いませんか?
ジャズも、いろんな形態で演奏されますが、
例えばピアノトリオでもビッグバンドでも、
最初に、こんな曲ですよー!とメインのメロディーを演奏して、
次にある程度のコード進行に従って、アドリブで自由に展開し、
最後にもう一度メインのメロディーを演奏し、最後にエンディング。
いかがでしょうか?
ソナタという難しそうな言葉でも、ちょっと知識があるとジャズと似ていることに気付き、聴きやすくなりませんか?
ちなみに、ソナタは通常、ピアノソロや、ピアノ伴奏と何か他のソロ楽器のための作品です。
しかし、ソナタ形式はソナタだけに用いられているわけではなく、
オーケストラをバックにソロを演奏する「協奏曲」(コンチェルト)や
オーケストラのために書かれた作品「交響曲」(シンフォニー)、
弦楽器のための「四重奏曲」などにも使用されています。
また、ソナタは一般的に複数の楽章で構成されています。(だいたい2~4楽章が多い。)
ソナタ形式は1楽章に用いられ、その他の楽章は別のスタイルの場合が多いです。
それでは最後に、Youtubeからお借りして、ソナタ形式で書かれた曲の1楽章をここにご紹介します。
最初はもちろん提示部で、第1主題、40秒くらいから第2主題です。(1分50秒くらいから提示部の繰り返しがあります。)
展開部は、3分40秒くらいからです。提示部と似ていますが、複雑に絡み合ってきます!
再現部は、4分32秒くらいからです。最初と同じように演奏されています。
ちなみに、コーダはこの曲には見当たりません。
本当は、この後に、ゆっくりなテンポで美しい2楽章、元気で早いテンポの3楽章が演奏されて、1曲が完結します。
というわけで、クラシック音楽にはポピュラー音楽には見られない「楽章」という概念があり、
途中で演奏がストップしたように思えますが、これは楽章と楽章の間であり、まだ曲は終わっていません。
全楽章が終わった時点で拍手をいただけるとありがたいというわけです♪
というわけで、ソナタは3つの場面に分かれていて、ジャズに似ている!
と思えば、なんとなくクラシック音楽が聞きやすくなってきませんか??
連載スタート!とか言いながら遅くなってしまいました・・・。
さて、クラシック音楽とは何か、というところからいきましょうか。
まず、一般に「クラシック音楽」は、
“ヨーロッパで発達した伝統的な芸術音楽”
“その手法によって作曲された音楽”
と考えていただければいいかと思います。
例えば、クラシック音楽を作曲する日本人もいますから、このような書き方になりますね。
私が考える、最近の日本でのクラシック音楽の事情ですが、
やはり、歌謡曲などのポピュラー音楽に比べて元気がないように思います。
もちろん、
「クラシックは西洋、歌謡曲は日本らしさがたくさんあるじゃないか!(特に演歌とか!)」
と言われてしまえば、
・・・うーん、そうかもなぁ・・・
と言い返しにくくなりますが。
そんなポピュラー音楽も、クラシック音楽を通して身につけたプレイヤーが、その能力をポピュラー音楽に活かして、ポピュラー音楽のファンを楽しませているというケースも少なくないのです!
そして実際に、日本でのクラシック音楽のファンは思っている以上に多いようです。
しかし、クラシック音楽の一般的なイメージは、
とにかく”難しい”ということではないでしょうか?
確かに難しいですよね。
だから、ある程度の予備知識を学んでおくと、とっても聴きやすくなります。
(もちろん、予備知識無しで、ただ感じたままに楽しむという方法もありです)
この連載では、そんな予備知識をご紹介していきたいと思います。
次回はもう少し具体的にお話しますので、お楽しみに!!
さて、あたりは秋らしくなりつつあります。
秋といえば芸術。
10月18日(金)ハニサク・クラシック・ライブ(サックス:池谷隼人、ピアノ:金原麻美)
10月19日(土)アクシスの夕べ(ソレイユカルテット)
12月 8日(日)池谷隼人&小林みどりデュオリサイタル
の3本をお楽しみいただけます!
ハニサクライブは静岡県静岡市清水区、
アクシスの夕べは静岡県伊豆の国市(しかも無料!)、
デュオリサイタルは静岡県掛川市です。
特にデュオリサイタルでは、クラシック音楽に特化しているので、
多くの方にクラシック音楽の魅力を知っていただくために、
ちょっとした連載をしようと思います。
名づけて、
「ハヤポンのクラシック音楽の聴き方」
何回の連載にしようかなぁ。
せっかく見ていただいているブログが滞っていたお詫びも込めて!
連載のペースも未定です(笑)
皆さんの応援よろしくお願いします!
皆さん、チケットは既にお持ちでしょうか?
さて、来月のオススメ演奏会です。
同じ清水のマリナートで、
クラリネット奏者で常葉大学短期大学部の大人気の先生でもいらっしゃる、
井上幸子さんのリサイタルです。
井上さんは、フィンランドでの留学経験もあり、
フィンランドの作曲家シベリウスの曲を得意とすることで知られています。
また、同じクラリネットでも、バスクラリネットを専門に研究を重ねており、
通常のクラリネットリサイタルとは一味違う魅力を楽しめること間違いなしです!
詳細は下記をご覧ください。
トリオ「湊」でおなじみのピアニスト、金原麻美(きんぱらあさみ)の初ピアノリサイタルが開催されます。
5月に、ハニーサックルローズにてライブをしたとき、
シューマンの「子どもの情景」を演奏しましたが、あの時点でかなり気合の入った演奏をお楽しみいただいたかと思いますが、
あれから3ヶ月、海外での修行を経て、渾身の演奏を味わえること間違いなしです!
更にモーツァルトのトルコ行進曲など、聴きやすいプログラムも多く、
クラシック初心者からベテランの方まで、幅広く楽しめるかと思います。
2013年8月31日(土)
19:00開演(18:30開場)
マリナート 小ホール
一般2000円
学生1500円(高校生以下)
チケットは、音楽舎と、
すみやグッディ藤枝店とSBS通り店、清水春日店、
でお求めいただけます!
この日は、学生さんはもしかして大量に溜まった夏休みの宿題をナントカする日・・・?
今年の夏休みは早めに済ませてマリナートへ出かけましょう!
ヤマハ製管楽器を使用している世界的な演奏家による公開レッスン5日間と演奏会があります。
7月31日は演奏会、
翌日から8月5日までレッスンが続きます。
講師陣はほとんどが外国人。でも、通訳あります。
CDやテレビでしか見たことないような、世界の第一線で大活躍中の素晴らしい演奏家が、
TシャツやGパン姿でコーヒーなんかすすりながらあたりを歩いているだけで「わっ!いるよー!!」みたいに興奮すること間違いなし!
受講生も、審査を合格した優秀な演奏家ばかり!
演奏会は、そんな講師陣による豪華で贅沢な瞬間!
この時期ですと、中高生の吹奏楽部はコンクールの時期で練習に夢中かと思いますが、
このようなハイレベルな演奏会を聴くと意識が高くなって、演奏にすぐに効果が表れるはずです!
練習のしすぎで身体や楽器が疲れてしまうと、演奏も失敗してしまいますしね。
具体的にはウェブサイトをご覧ください。↓
http://jp.yamaha.com/about_yamaha/community/hamamatsu_wind_academy/
細かい設計やサイズ等はメーカーサイトを参照、もしくはお取り扱い店にお問い合わせください。
使用リード:Vandoren 3・1/2
使用楽器:Prima Yanagisawa A9937PGP
・Selmer(セルマー) 製「Concept(コンセプト)」
セルマーらしい、ちょっと明るめの華やかな音色。
そのほかのセルマー製のマウスピースが少し明るすぎるという人にオススメ。
吹きやすさはそこそこ。コントロール幅は思ったよりは広い。
音声1:ダウンロード
・Vandoren(ヴァンドレン) 製「AL5」
Optimum(オプティマム)シリーズの最新作ということもあって、
この個性的な特徴は健在。
音の芯の部分が太く、丸い音という感じ。
低い倍音が多く含まれ、柔らかく深みのある音色。
AL3よりも開きが強いのか、音を出すときにより強いアンブシュアと息のパワーが必要。
AL3よりも響き(倍音?)が多いので、コントロールさえしてしまえば吹き応えがあるような感じ。
使いやすさはイマイチ。リードを2・1/2にすれば使いやすそう。
音声2:ダウンロード
今使っているものが一番使いやすく、理想の音色に近いので、今のところ買い換えることはないかな。
現在のセッティング:Vandoren A28
音声3:ダウンロード
2013年7月8日(月)発売!
セルマー社とヴァンドレン社から新作マウスピースが開発され、既に日本に入ってきていますが、
すみやグッディSBS通り店に入荷しました。
明日の夕方16:30頃から試奏するので、興味がある方はご来店下さい。
楽器をお持ちいただければ聞くだけでなく、ご自分で試奏することもできます。
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
第3~4回静岡ピアノオーディション合格し、受賞者記念発表会に出演。
第14回管楽器個人重奏コンテスト高校生の部 東海大会第2位、中日新聞社長賞を受賞。
第2回ルーマニア国際音楽コンクール管楽器部門第3位を受賞。旧東京音楽学校奏楽堂で開催された入賞者披露演奏会ではバラード(トマジ作曲)を演奏する。
第36回新人演奏会オーディション合格、審査員特別賞を受賞。(東京国際芸術協会)第36回新人演奏会では室内小協奏曲(イベール作曲)を演奏する。
第1回ブルクハルト国際音楽コンクールで1~3位なしの審査員賞を受賞。(東京国際芸術協会)
第25回日本管打楽器コンクールセミファイナリスト。
第15回浜松国際管楽器アカデミー&フェスティバルに受講生として参加、選抜受講生によるプレミアムコンサートに出演。
現在、ピアノ伴奏をしながらサクソフォンの演奏活動および後進の指導にあたる。
ソレイユカルテットアルトサクソフォン奏者
トリオ「湊」のサクソフォン奏者兼アレンジャーとして活動中。
静岡音楽館AOI
北山敦康サクソフォンリサイタル
・2013/ 3/ 9(土)
小金井市民交流センター大ホール
Monsieur KUDACCHI~サクソフォンの世界~
・2013/ 3/27(水)
静岡市民文化会館中ホール
静岡高校吹奏楽部 第35回定期演奏会(サクソフォンゲスト出演)
楽器:YANAGISAWA S992PGP(ネック:銀製PGP「#195」)
マウスピース:Yanagisawa #7
リガチャー:SELMER ピンクゴールドメッキ
リード:Vandoren Traditional 3・1/2
<Alto Saxophone>
楽器:YANAGISAWA A9937PGP
マウスピース:Vandoren A28
リガチャー:魔法のリガチャン、Woodstone ピンクゴールド
リード:Vandoren Traditional 3, 3 1/2
<Tenor Saxophone>
楽器:YANAGISAWA T992 (ネック:管体シルバー、ピンクゴールドメッキ)
マウスピース:Vandoren T20
リガチャー:BG Traditional
リード:Vandoren Traditional 3 1/2