音楽家、池谷隼人の日頃の想いや音楽についてを自由気ままに書き綴っていきます。
皆様のコメントやメッセージをお待ちしております。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
静岡県でサクソフォン四重奏団「ソレイユカルテット」のクリスマスコンサートを開催します!
Soleil Quartet X'mas Concert
2011年12月16日(金)
17:30 開場
18:00 開演
場所:すみやグッディSBS通り店 ライブホール「リピエーノ」
チケット:¥1,500(一般) ¥1,000(高校生以下・すみやグッディ教室生)
演奏:サクソフォン四重奏団「ソレイユカルテット」
プログラムは、実にカラフルです!
前半はクラシックステージです!
まず、サクソフォン四重奏のための作品を2曲。
・ランティエ作曲 アンダンテとスケルツェット
アンダンテとは、歩くようなのんびりしたテンポのこと。美しい雰囲気に気持ち良くなって眠くなったら演奏は大成功!?
スケルツェットは、スケルツォの小規模なもの。スケルツォはおどけたような愉快な音楽のこと。テンポも速く、ノリノリです♪
・リヴィエ作曲 グラーヴェとプレスト
グラーヴェとは重厚感溢れるゆっくりな音楽のこと。怪しげな雰囲気が漂います・・・!
プレストは速い音楽のこと。所々に表れる爽やかで美しい旋律やハーモニーが引き立ちます!
これら2曲は、中高生でも演奏される名曲です。
練習していると、こんな難しい曲を演奏出来る中高生にビックリしています・・・!
末恐ろしい可能性を持った中高生がたくさんいるようです。
この時期は、吹奏楽連盟のアンサンブルコンテストに向けて頑張っている人たちが多いかと思います。
この日は平日金曜日で部活動に励んでいる人も多いと思いますが、
最近は日が暮れるのも早いですから、この日だけは部活を休みにしてコンサートに出かけてみてはいかが?
そして、このコンサートを聴いて、次の日からの土日の部活動での練習を頑張ってもらえればと思います。
さらに、
・モーツァルトのディヴェルティメント 作品番号138 ヘ長調
ソレイユカルテットでは定番の曲になりつつありますが、
モーツァルトの時代にはまだサクソフォンがありませんでした。
本来は弦楽合奏で演奏されるこの古典的な曲を、
サクソフォン四重奏による重厚な響きでお届けします。
後半はポピュラー音楽を中心にお届けします!
曲名は知らないけど、テレビで流れてた!というような曲もたくさん登場します。
このコンサートで曲名を覚えて、Youtubeで調べたりCDを買ってみてはいかが!?
もちろんこのコンサートのタイトル通り、クリスマスの曲もやりますよ♪
サクソフォン四重奏という演奏スタイルは、
とても迫力のあるサウンドがします。
たった4人とは思えないほどです。
その理由は、まずサクソフォンが持つ音色にあります。
発音源の種類により木管楽器に分類されてはいますが、
楽器のほとんどは金属で出来ていますから、
木管楽器の得意な細やかな動きに加えて、金管楽器のような迫力を兼ね備えた、
何ともずるい・・・いや、贅沢な楽器です(笑)
更に、ソレイユカルテットは全員がプリマ ヤナギサワというメーカーの楽器を使用しています。
音質・音色が統一され、さらなる迫力を発揮できます!
Soleil Quartet X'mas Concert
2011年12月16日(金)
17:30 開場
18:00 開演
場所:すみやグッディSBS通り店 ライブホール「リピエーノ」
チケット:¥1,500(一般) ¥1,000(高校生以下・すみやグッディ教室生)
演奏:サクソフォン四重奏団「ソレイユカルテット」
Soprano Saxophone 矢辺新太郎
Alto Saxophone 池谷隼人
Tenor Saxophone 川口力
Baritone Saxophone 小林通宏
Alto Saxophone 池谷隼人
Tenor Saxophone 川口力
Baritone Saxophone 小林通宏
プログラムは、実にカラフルです!
前半はクラシックステージです!
まず、サクソフォン四重奏のための作品を2曲。
・ランティエ作曲 アンダンテとスケルツェット
アンダンテとは、歩くようなのんびりしたテンポのこと。美しい雰囲気に気持ち良くなって眠くなったら演奏は大成功!?
スケルツェットは、スケルツォの小規模なもの。スケルツォはおどけたような愉快な音楽のこと。テンポも速く、ノリノリです♪
・リヴィエ作曲 グラーヴェとプレスト
グラーヴェとは重厚感溢れるゆっくりな音楽のこと。怪しげな雰囲気が漂います・・・!
プレストは速い音楽のこと。所々に表れる爽やかで美しい旋律やハーモニーが引き立ちます!
これら2曲は、中高生でも演奏される名曲です。
練習していると、こんな難しい曲を演奏出来る中高生にビックリしています・・・!
末恐ろしい可能性を持った中高生がたくさんいるようです。
この時期は、吹奏楽連盟のアンサンブルコンテストに向けて頑張っている人たちが多いかと思います。
この日は平日金曜日で部活動に励んでいる人も多いと思いますが、
最近は日が暮れるのも早いですから、この日だけは部活を休みにしてコンサートに出かけてみてはいかが?
そして、このコンサートを聴いて、次の日からの土日の部活動での練習を頑張ってもらえればと思います。
さらに、
・モーツァルトのディヴェルティメント 作品番号138 ヘ長調
ソレイユカルテットでは定番の曲になりつつありますが、
モーツァルトの時代にはまだサクソフォンがありませんでした。
本来は弦楽合奏で演奏されるこの古典的な曲を、
サクソフォン四重奏による重厚な響きでお届けします。
後半はポピュラー音楽を中心にお届けします!
曲名は知らないけど、テレビで流れてた!というような曲もたくさん登場します。
このコンサートで曲名を覚えて、Youtubeで調べたりCDを買ってみてはいかが!?
もちろんこのコンサートのタイトル通り、クリスマスの曲もやりますよ♪
サクソフォン四重奏という演奏スタイルは、
とても迫力のあるサウンドがします。
たった4人とは思えないほどです。
その理由は、まずサクソフォンが持つ音色にあります。
発音源の種類により木管楽器に分類されてはいますが、
楽器のほとんどは金属で出来ていますから、
木管楽器の得意な細やかな動きに加えて、金管楽器のような迫力を兼ね備えた、
何ともずるい・・・いや、贅沢な楽器です(笑)
更に、ソレイユカルテットは全員がプリマ ヤナギサワというメーカーの楽器を使用しています。
音質・音色が統一され、さらなる迫力を発揮できます!
PR
今週末は、12月最初の土曜日!
ってことは・・・!!
ハニサクライブです!
ヴァイオリン・サックス・ピアノによる演奏は、
このライブで終了です。
そこで、演奏する曲目を一部ご紹介します。
・ルパン三世のテーマ
・LOVE
・クリスマスメドレー
・トリッチトラッチポルカ
・We are the world
・ABC
・主よ人の望みよ喜びよ
・ニューシネマパラダイス
・小舟にて(ドビュッシー)
・Let it be
・Yesterday
中でもクリスマスメドレーは年に1回しか演奏されないし、
我ながらなかなかのアレンジです!!(笑)
他にも懐かしい曲が満載!
サックスのソロは、
ムチンスキー作曲 アルトサクソフォンとピアノのためのソナタ
を演奏します。
やや近代的な手法で書かれていますが、
どこか日本風の旋律があったり、
ノリノリのリズム感だったりして、
とってもわかりやすいと思います。
そして、この曲はサックスの曲の中で最も得意とするナンバーです。
来年からはハニサクで僕のサックスはほとんど演奏されないことでしょう。
渾身の十八番を是非聴きにきてください。
他にもジャズのナンバーも演奏しますよ♪
2011年12月3日(土)
19:00 OPEN
19:30 START
MC:1500円+飲食代をご用意ください。
お酒が飲めるお店ですが、
未成年の方でもお楽しみいただけるようにソフトドリンク(ノンアルコール飲料)があります。
皆さま是非お越しください!
ってことは・・・!!
ハニサクライブです!
ヴァイオリン・サックス・ピアノによる演奏は、
このライブで終了です。
そこで、演奏する曲目を一部ご紹介します。
・ルパン三世のテーマ
・LOVE
・クリスマスメドレー
・トリッチトラッチポルカ
・We are the world
・ABC
・主よ人の望みよ喜びよ
・ニューシネマパラダイス
・小舟にて(ドビュッシー)
・Let it be
・Yesterday
中でもクリスマスメドレーは年に1回しか演奏されないし、
我ながらなかなかのアレンジです!!(笑)
他にも懐かしい曲が満載!
サックスのソロは、
ムチンスキー作曲 アルトサクソフォンとピアノのためのソナタ
を演奏します。
やや近代的な手法で書かれていますが、
どこか日本風の旋律があったり、
ノリノリのリズム感だったりして、
とってもわかりやすいと思います。
そして、この曲はサックスの曲の中で最も得意とするナンバーです。
来年からはハニサクで僕のサックスはほとんど演奏されないことでしょう。
渾身の十八番を是非聴きにきてください。
他にもジャズのナンバーも演奏しますよ♪
2011年12月3日(土)
19:00 OPEN
19:30 START
MC:1500円+飲食代をご用意ください。
お酒が飲めるお店ですが、
未成年の方でもお楽しみいただけるようにソフトドリンク(ノンアルコール飲料)があります。
皆さま是非お越しください!
サクソフォンを始める人や、既に経験があって買い換える人が、
どんな楽器を選んだらいいのか、
マウスピースやリード、リガチャーはどんなものがいいのか、
ということはとても重要なことですよね。
レッスンをしていてもよく質問を受ける内容です。
そこで、自分の気を付けているポイントを紹介します。
どんな楽器を選んだらいいのか、
マウスピースやリード、リガチャーはどんなものがいいのか、
ということはとても重要なことですよね。
レッスンをしていてもよく質問を受ける内容です。
そこで、自分の気を付けているポイントを紹介します。
遅くなってしまいましたが、演奏会の告知です!!
明後日、2011年11月27日(日)に
「みなと夢市」
というイベントが開催されます。
静岡県静岡市清水区のエスパルス通り周辺の商店が立ち上がりイベントを開催するようです。
いつもお世話になっているジャズライブハウス「ハニーサックルローズ」でも、
格安コンサートを行い、少しだけ協力させていただきます。
12:00~15:00
ジャズとクラシック(30~40分くらい)のステージを交代で演奏し、
なんと入れ替え無しで全ての生演奏をお楽しみいただけます!
料金は、ワンドリンク+500円!
贅沢過ぎます!
≪ジャズステージ≫
豊島正巳(ピアノ)森前英樹(ギター)長谷川孝二(サックス、オカリナ)
八木俊之(ドラムス) 安部久美子(ヴォーカル) 遠藤文香(ヴォーカル)
≪クラシックステージ≫
佐野里奈(バイオリン)、牧野早央里(オーボエ)
近藤千晶(クラリネット)、池谷隼人(ピアノ)
クラシックステージについては、
来年から第4土曜日で定期的に開催するクラシックライブを担当するメンバーです!
(ただし、ピアノは今回だけ私が担当します。また、私は第1土曜日にホルン奏者の新村絵美里氏と共に定期ライブを担当します。)
クラシックステージといっても、
本格的なクラシックはほんの少しで、
映画音楽、歌謡曲をはじめ、聴きなじみのある曲の方がたくさんあります!
演奏順から考えると、
クラシックメンバーは演奏が終わり次第次の仕事に行かなければならないため、
先に先にいなくなってしまいます。
サインをお求めの方はお早めに(笑)
明後日、2011年11月27日(日)に
「みなと夢市」
というイベントが開催されます。
静岡県静岡市清水区のエスパルス通り周辺の商店が立ち上がりイベントを開催するようです。
いつもお世話になっているジャズライブハウス「ハニーサックルローズ」でも、
格安コンサートを行い、少しだけ協力させていただきます。
12:00~15:00
ジャズとクラシック(30~40分くらい)のステージを交代で演奏し、
なんと入れ替え無しで全ての生演奏をお楽しみいただけます!
料金は、ワンドリンク+500円!
贅沢過ぎます!
≪ジャズステージ≫
豊島正巳(ピアノ)森前英樹(ギター)長谷川孝二(サックス、オカリナ)
八木俊之(ドラムス) 安部久美子(ヴォーカル) 遠藤文香(ヴォーカル)
≪クラシックステージ≫
佐野里奈(バイオリン)、牧野早央里(オーボエ)
近藤千晶(クラリネット)、池谷隼人(ピアノ)
クラシックステージについては、
来年から第4土曜日で定期的に開催するクラシックライブを担当するメンバーです!
(ただし、ピアノは今回だけ私が担当します。また、私は第1土曜日にホルン奏者の新村絵美里氏と共に定期ライブを担当します。)
クラシックステージといっても、
本格的なクラシックはほんの少しで、
映画音楽、歌謡曲をはじめ、聴きなじみのある曲の方がたくさんあります!
演奏順から考えると、
クラシックメンバーは演奏が終わり次第次の仕事に行かなければならないため、
先に先にいなくなってしまいます。
サインをお求めの方はお早めに(笑)
今日は、
午前中にオーボエ奏者の牧野早央里さんの伴奏合わせ練習をしました。
音を出したのはほんの少しでしたが(笑)
お互いに音楽について熱く語り合うということは、
もしかしたら練習すること以上に大切な時間になったのかもしれません。
午後は富士宮まで車を飛ばし演奏会を聴きに行きました。
「矢辺新太郎とその仲間たち」
という副題がついているコンサートで、
サックスとピアノだけでなく、
フルートやクラリネットも登場しました。
このコンサートの主旨も非常に共感出来る内容でした。
詳しくは富士宮市教育委員会などにお問い合わせください。
それにしても、
生演奏というのはやっぱり良いものです。
牧野さんとも語り合ったのですが、
CDでは感じられない音や雰囲気が生演奏には含まれていて、
生演奏はCDとは全く違う音がします。(特にオケは!!)
このコンサートでは、
何曲か自分のアレンジした楽譜が使われるということで、
何だかドキドキしました!
これまでほとんどが自分で演奏するために楽譜を書いてきたので、
自分以外の人によって演奏された音楽を聴くのは新鮮でした。
スカラムーシュ(ミヨー)と赤とんぼは駄作になってしまいました。
他の楽器の特性を理解して書いていないのがよくわかるアレンジです・・・。
赤とんぼは完全に悪ノリです!!(笑)
赤とんぼを作曲した山田耕筰氏に大変失礼なアレンジでした。。。
ただ、
アレンジの怪しい部分をカバーするような演奏者の皆さんの素晴らしい演奏力のおかげで、
何人かのお客さんは騙されたようでした(笑)
これは僕の考えですが、
「演奏者として、作曲者が意図したことを出来るだけ的確に再現するとともに、
出来ることなら、作曲者がびっくりして「この曲、こんなに良い曲だっけ!?」って言ってもらえるように、
その作品の魅力を限界を超えて発揮する演奏がしたい。」
という想いがあります。
今日の演奏会は、そんなことがチラッと頭に浮かびました。
ありがたいことです。
また、これをきっかけに、別の人のために編曲のお手伝いをさせてもらえることになりました。
サックスのためのアレンジなので、音域や苦手な動きなどはだいたいわかっていてアレンジしやすいのです。
とっても楽しみです♪
今回もそうですが、最近いろいろと素敵な音楽家との出会いがあり、
とても刺激的です!
更に頑張りたくなりました!
午前中にオーボエ奏者の牧野早央里さんの伴奏合わせ練習をしました。
音を出したのはほんの少しでしたが(笑)
お互いに音楽について熱く語り合うということは、
もしかしたら練習すること以上に大切な時間になったのかもしれません。
午後は富士宮まで車を飛ばし演奏会を聴きに行きました。
「矢辺新太郎とその仲間たち」
という副題がついているコンサートで、
サックスとピアノだけでなく、
フルートやクラリネットも登場しました。
このコンサートの主旨も非常に共感出来る内容でした。
詳しくは富士宮市教育委員会などにお問い合わせください。
それにしても、
生演奏というのはやっぱり良いものです。
牧野さんとも語り合ったのですが、
CDでは感じられない音や雰囲気が生演奏には含まれていて、
生演奏はCDとは全く違う音がします。(特にオケは!!)
このコンサートでは、
何曲か自分のアレンジした楽譜が使われるということで、
何だかドキドキしました!
これまでほとんどが自分で演奏するために楽譜を書いてきたので、
自分以外の人によって演奏された音楽を聴くのは新鮮でした。
スカラムーシュ(ミヨー)と赤とんぼは駄作になってしまいました。
他の楽器の特性を理解して書いていないのがよくわかるアレンジです・・・。
赤とんぼは完全に悪ノリです!!(笑)
赤とんぼを作曲した山田耕筰氏に大変失礼なアレンジでした。。。
ただ、
アレンジの怪しい部分をカバーするような演奏者の皆さんの素晴らしい演奏力のおかげで、
何人かのお客さんは騙されたようでした(笑)
これは僕の考えですが、
「演奏者として、作曲者が意図したことを出来るだけ的確に再現するとともに、
出来ることなら、作曲者がびっくりして「この曲、こんなに良い曲だっけ!?」って言ってもらえるように、
その作品の魅力を限界を超えて発揮する演奏がしたい。」
という想いがあります。
今日の演奏会は、そんなことがチラッと頭に浮かびました。
ありがたいことです。
また、これをきっかけに、別の人のために編曲のお手伝いをさせてもらえることになりました。
サックスのためのアレンジなので、音域や苦手な動きなどはだいたいわかっていてアレンジしやすいのです。
とっても楽しみです♪
今回もそうですが、最近いろいろと素敵な音楽家との出会いがあり、
とても刺激的です!
更に頑張りたくなりました!
音楽をここまでやっていながら、
実は自分の音楽の知識は少ないなぁと思うことがあります。
音楽を楽しむときに、
音楽の知識なしに楽しむ場合と、
音楽の知識を養った状態で楽しむ場合があります。
どちらもなかなか面白いものです。
曲に関する前情報なく、
ただ感覚的に楽しむのもまた一興ですが、
作曲された背景、その人が作った他の作品のこと、
楽譜を読む能力、音階の知識、
和音のこと、音楽の形式、楽器のこと・・・。
こういうことを知った上で聴くと、
より深く音楽を楽しめるかもしれません。
そういうことの一部は学校で教わらなかったり、
教わっても忘れてしまったりしていることも多いと思うので、
よくレッスンで取り上げることがあります。
楽器を演奏するだけでなく、
こういうことにも興味を持つと、
さらに楽器も上達するかもしれませんね♪
実は自分の音楽の知識は少ないなぁと思うことがあります。
音楽を楽しむときに、
音楽の知識なしに楽しむ場合と、
音楽の知識を養った状態で楽しむ場合があります。
どちらもなかなか面白いものです。
曲に関する前情報なく、
ただ感覚的に楽しむのもまた一興ですが、
作曲された背景、その人が作った他の作品のこと、
楽譜を読む能力、音階の知識、
和音のこと、音楽の形式、楽器のこと・・・。
こういうことを知った上で聴くと、
より深く音楽を楽しめるかもしれません。
そういうことの一部は学校で教わらなかったり、
教わっても忘れてしまったりしていることも多いと思うので、
よくレッスンで取り上げることがあります。
楽器を演奏するだけでなく、
こういうことにも興味を持つと、
さらに楽器も上達するかもしれませんね♪
来年1月から、ジャズライブハウス「ハニーサックルローズ」でのクラシック定期ライブが変わります。
これまではヴァイオリン、サックス、ピアノによるトリオ「湊」(西川奈穂・池谷隼人)
という編成で、第1土曜日にお届けしてきましたが、
再来月の1月からは、同じ第1土曜日で、
ホルンとピアノによるライブになります。
ジャズライブハウスでホルンの音色が聴けるというのはかなり珍しいことではないでしょうか!?
そこで、ホルンという楽器の紹介をしたいと思います。
と言っても、私はあまり詳しくないのですが、
パッと見た感じ複雑な構造をしていますよね!?
管がグルグル巻きになっていますが、
ホルンの種類によってこのグルグル巻き具合が違うようです。
そして、この巻いた管を全て伸ばすと、
だいたい人の身長を超える長さになるらしいです!
ホルンはもともと、動物の角で作られた笛が起源だそうで、
馬に乗って出かけたときに、後ろに合図を送るときに鳴らす楽器だったとか。
そのため、音が後ろに届くようにベルが後ろを向いていて、
現在でもそのような演奏スタイルが継承されているようです。
金管楽器素人の私のイメージでは、
ホルンは「アルプスの少女ハイジ」ですが(笑)
オススメは、モーツァルトのホルン協奏曲です!
そのほかにも、映画音楽など様々な場面でホルンの音は活躍しています。
ホルンは金管楽器の中で最も演奏が難しいということで、ギネスブックに記録があるとも聞いたことがあります。
出てくる音はサックスと似た中音域ですが、サックスとは比べ物にならないほど難しいようで、
ただ音を出すだけで必死なのです!
その代わり、出てきた音はとても柔らかく、神聖な音色です。
この音に癒されない人はいないでしょう!
個人的には金管楽器で一番好きな楽器です!
ちなみに、木管楽器ではオーボエが最も難しいと言われていますが、
やはりその苦労を超えて得られた音色は誰もがウットリしてしまうほどです!
紛らわしいことに、オーボエの仲間で「イングリッシュ・ホルン」(フランス語で「コール・アングレ」)という楽器がありますが、
金管楽器のホルンとは種類が異なります。
通常ではホルンはクラシックで活躍する楽器ですが、
ジャズライブハウスではどのようなプログラムで演奏していくのか、
これから打ち合わせして決めていきます!
私はその伴奏ピアニストを務めますが、
ホルンは難しいだけでなく、とてつもなくスタミナを消耗する楽器ですので、
ピアノソロも混ぜながら演奏していきます。
その間、ホルン奏者は休憩をしてもらいます。
おっと!演奏者をご紹介していなかったですね!!
来年から第1土曜日にスタートするメンバー
ホルン:新村絵美里
ピアノ:池谷隼人
でお送りします!
皆さま、応援よろしくお願いします!
これまではヴァイオリン、サックス、ピアノによるトリオ「湊」(西川奈穂・池谷隼人)
という編成で、第1土曜日にお届けしてきましたが、
再来月の1月からは、同じ第1土曜日で、
ホルンとピアノによるライブになります。
ジャズライブハウスでホルンの音色が聴けるというのはかなり珍しいことではないでしょうか!?
そこで、ホルンという楽器の紹介をしたいと思います。
と言っても、私はあまり詳しくないのですが、
パッと見た感じ複雑な構造をしていますよね!?
管がグルグル巻きになっていますが、
ホルンの種類によってこのグルグル巻き具合が違うようです。
そして、この巻いた管を全て伸ばすと、
だいたい人の身長を超える長さになるらしいです!
ホルンはもともと、動物の角で作られた笛が起源だそうで、
馬に乗って出かけたときに、後ろに合図を送るときに鳴らす楽器だったとか。
そのため、音が後ろに届くようにベルが後ろを向いていて、
現在でもそのような演奏スタイルが継承されているようです。
金管楽器素人の私のイメージでは、
ホルンは「アルプスの少女ハイジ」ですが(笑)
オススメは、モーツァルトのホルン協奏曲です!
そのほかにも、映画音楽など様々な場面でホルンの音は活躍しています。
ホルンは金管楽器の中で最も演奏が難しいということで、ギネスブックに記録があるとも聞いたことがあります。
出てくる音はサックスと似た中音域ですが、サックスとは比べ物にならないほど難しいようで、
ただ音を出すだけで必死なのです!
その代わり、出てきた音はとても柔らかく、神聖な音色です。
この音に癒されない人はいないでしょう!
個人的には金管楽器で一番好きな楽器です!
ちなみに、木管楽器ではオーボエが最も難しいと言われていますが、
やはりその苦労を超えて得られた音色は誰もがウットリしてしまうほどです!
紛らわしいことに、オーボエの仲間で「イングリッシュ・ホルン」(フランス語で「コール・アングレ」)という楽器がありますが、
金管楽器のホルンとは種類が異なります。
通常ではホルンはクラシックで活躍する楽器ですが、
ジャズライブハウスではどのようなプログラムで演奏していくのか、
これから打ち合わせして決めていきます!
私はその伴奏ピアニストを務めますが、
ホルンは難しいだけでなく、とてつもなくスタミナを消耗する楽器ですので、
ピアノソロも混ぜながら演奏していきます。
その間、ホルン奏者は休憩をしてもらいます。
おっと!演奏者をご紹介していなかったですね!!
来年から第1土曜日にスタートするメンバー
ホルン:新村絵美里
ピアノ:池谷隼人
でお送りします!
皆さま、応援よろしくお願いします!
昨日はハニサクライブにたくさんのお客さんが聴きに来てくれました。
天気も悪い中、お越しいただきありがとうございました。
テーブル席は満席!
ちょっとしたベンチに座ってお酒を飲みながら聴いてくださった方までいらっしゃいました。
さらに、せっかくご来店いただいたのですが、
満席につき諦めてお帰りになった方までいました。
トリオ「湊」(ヴァイオリン・サックス・ピアノ)でのハニサクライブは、
来月の第1土曜日で一旦終了ということになり、
来年1月からは新しい編成のライブを企画しています。
私は、第1土曜日のホルン+ピアノによるライブのピアニストを務めます。
また、第4土曜日では、ヴァイオリン+オーボエ+クラリネット+ピアノという編成もあります。
どれもジャズライブハウスでかなり珍しい楽器による演奏をお楽しみいただけます。
ジャズライブハウスなのに、
クラシックステージという分類で開催しているこのライブですが、
実際にはクラシック音楽ばかりではなく、様々なジャンルを演奏し、
ときにはクラシックが少ないときさえあります(笑)
お客さんからのニーズと、こちらから紹介したい音楽のバランスを上手く取りながら、
充実した演奏会にしていきたいと思いますので、
皆さま、今後ともよろしくお願い致します!
天気も悪い中、お越しいただきありがとうございました。
テーブル席は満席!
ちょっとしたベンチに座ってお酒を飲みながら聴いてくださった方までいらっしゃいました。
さらに、せっかくご来店いただいたのですが、
満席につき諦めてお帰りになった方までいました。
トリオ「湊」(ヴァイオリン・サックス・ピアノ)でのハニサクライブは、
来月の第1土曜日で一旦終了ということになり、
来年1月からは新しい編成のライブを企画しています。
私は、第1土曜日のホルン+ピアノによるライブのピアニストを務めます。
また、第4土曜日では、ヴァイオリン+オーボエ+クラリネット+ピアノという編成もあります。
どれもジャズライブハウスでかなり珍しい楽器による演奏をお楽しみいただけます。
ジャズライブハウスなのに、
クラシックステージという分類で開催しているこのライブですが、
実際にはクラシック音楽ばかりではなく、様々なジャンルを演奏し、
ときにはクラシックが少ないときさえあります(笑)
お客さんからのニーズと、こちらから紹介したい音楽のバランスを上手く取りながら、
充実した演奏会にしていきたいと思いますので、
皆さま、今後ともよろしくお願い致します!
明日はハニサクライブです!
個人的には、
バッハの
2本のヴァイオリンのための協奏曲
と、
ガーシュウィンの
サクソフォンとピアノのための「ラプソディーインブルー」
が今回のオススメです。
他にもピアソラの作品とか、
ブラームスとか、
秋にちなんだ曲も演奏します。
明日はいつもより席が埋まりそうなので、
出来ればご予約いただきたいと思います。
それから、演奏の最初にちょっとした出し物(?)をやります。
演奏は19:30頃からスタートです。
お店は19:00開店であります!
1500円+飲食代をご用意の上、気を付けてお越しください。
(雨が降りそうだという噂も聞きました。)
簡単にお酒も飲んで頂けます。
酔っ払った状態であれば、細かいミスなど気にせずにお楽しみいただけます(笑)
詳しくは昔の記事をご覧ください。
http://hayapon.blog.shinobi.jp/Entry/211/
個人的には、
バッハの
2本のヴァイオリンのための協奏曲
と、
ガーシュウィンの
サクソフォンとピアノのための「ラプソディーインブルー」
が今回のオススメです。
他にもピアソラの作品とか、
ブラームスとか、
秋にちなんだ曲も演奏します。
明日はいつもより席が埋まりそうなので、
出来ればご予約いただきたいと思います。
それから、演奏の最初にちょっとした出し物(?)をやります。
演奏は19:30頃からスタートです。
お店は19:00開店であります!
1500円+飲食代をご用意の上、気を付けてお越しください。
(雨が降りそうだという噂も聞きました。)
簡単にお酒も飲んで頂けます。
酔っ払った状態であれば、細かいミスなど気にせずにお楽しみいただけます(笑)
詳しくは昔の記事をご覧ください。
http://hayapon.blog.shinobi.jp/Entry/211/
管楽器には、基本的な奏法としてタンギングというものがあります。
「舌」(tongue)という言葉に「ing」を付けて現在分詞にした「tonguing」という言葉通り、
舌を使った奏法のことで、
サクソフォンでは、
舌がリードに触れることでリードの振動を止めるて音が消える、
という仕組みになっています。
舌は、人によって形や大きさが様々で、
タンギングの方法も個人差があるようです。
今回はその方法について語るのではなく、
あるお医者さんに興味深い話を聞いたので書いてみようと思います。
「舌」(tongue)という言葉に「ing」を付けて現在分詞にした「tonguing」という言葉通り、
舌を使った奏法のことで、
サクソフォンでは、
舌がリードに触れることでリードの振動を止めるて音が消える、
という仕組みになっています。
舌は、人によって形や大きさが様々で、
タンギングの方法も個人差があるようです。
今回はその方法について語るのではなく、
あるお医者さんに興味深い話を聞いたので書いてみようと思います。
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
池谷隼人
年齢:
39
HP:
性別:
男性
誕生日:
1985/07/26
職業:
演奏家・指導者
趣味:
睡眠
プロフィール:
5歳よりヤマハ音楽教室へ通い、ピアノ奏法に加えて楽典やソルフェージュ、作曲などを学び、13歳でサクソフォンと出会う。
第3~4回静岡ピアノオーディション合格し、受賞者記念発表会に出演。
第14回管楽器個人重奏コンテスト高校生の部 東海大会第2位、中日新聞社長賞を受賞。
第2回ルーマニア国際音楽コンクール管楽器部門第3位を受賞。旧東京音楽学校奏楽堂で開催された入賞者披露演奏会ではバラード(トマジ作曲)を演奏する。
第36回新人演奏会オーディション合格、審査員特別賞を受賞。(東京国際芸術協会)第36回新人演奏会では室内小協奏曲(イベール作曲)を演奏する。
第1回ブルクハルト国際音楽コンクールで1~3位なしの審査員賞を受賞。(東京国際芸術協会)
第25回日本管打楽器コンクールセミファイナリスト。
第15回浜松国際管楽器アカデミー&フェスティバルに受講生として参加、選抜受講生によるプレミアムコンサートに出演。
現在、ピアノ伴奏をしながらサクソフォンの演奏活動および後進の指導にあたる。
ソレイユカルテットアルトサクソフォン奏者
トリオ「湊」のサクソフォン奏者兼アレンジャーとして活動中。
第3~4回静岡ピアノオーディション合格し、受賞者記念発表会に出演。
第14回管楽器個人重奏コンテスト高校生の部 東海大会第2位、中日新聞社長賞を受賞。
第2回ルーマニア国際音楽コンクール管楽器部門第3位を受賞。旧東京音楽学校奏楽堂で開催された入賞者披露演奏会ではバラード(トマジ作曲)を演奏する。
第36回新人演奏会オーディション合格、審査員特別賞を受賞。(東京国際芸術協会)第36回新人演奏会では室内小協奏曲(イベール作曲)を演奏する。
第1回ブルクハルト国際音楽コンクールで1~3位なしの審査員賞を受賞。(東京国際芸術協会)
第25回日本管打楽器コンクールセミファイナリスト。
第15回浜松国際管楽器アカデミー&フェスティバルに受講生として参加、選抜受講生によるプレミアムコンサートに出演。
現在、ピアノ伴奏をしながらサクソフォンの演奏活動および後進の指導にあたる。
ソレイユカルテットアルトサクソフォン奏者
トリオ「湊」のサクソフォン奏者兼アレンジャーとして活動中。
ブログ内検索
忍者ポイント
最新TB
忍者ポイント広告
スケジュール
・2013/ 3/ 3(日)
静岡音楽館AOI
北山敦康サクソフォンリサイタル
・2013/ 3/ 9(土)
小金井市民交流センター大ホール
Monsieur KUDACCHI~サクソフォンの世界~
・2013/ 3/27(水)
静岡市民文化会館中ホール
静岡高校吹奏楽部 第35回定期演奏会(サクソフォンゲスト出演)
静岡音楽館AOI
北山敦康サクソフォンリサイタル
・2013/ 3/ 9(土)
小金井市民交流センター大ホール
Monsieur KUDACCHI~サクソフォンの世界~
・2013/ 3/27(水)
静岡市民文化会館中ホール
静岡高校吹奏楽部 第35回定期演奏会(サクソフォンゲスト出演)
使用楽器
<Soprano Saxophone>
楽器:YANAGISAWA S992PGP(ネック:銀製PGP「#195」)
マウスピース:Yanagisawa #7
リガチャー:SELMER ピンクゴールドメッキ
リード:Vandoren Traditional 3・1/2
<Alto Saxophone>
楽器:YANAGISAWA A9937PGP
マウスピース:Vandoren A28
リガチャー:魔法のリガチャン、Woodstone ピンクゴールド
リード:Vandoren Traditional 3, 3 1/2
<Tenor Saxophone>
楽器:YANAGISAWA T992 (ネック:管体シルバー、ピンクゴールドメッキ)
マウスピース:Vandoren T20
リガチャー:BG Traditional
リード:Vandoren Traditional 3 1/2
楽器:YANAGISAWA S992PGP(ネック:銀製PGP「#195」)
マウスピース:Yanagisawa #7
リガチャー:SELMER ピンクゴールドメッキ
リード:Vandoren Traditional 3・1/2
<Alto Saxophone>
楽器:YANAGISAWA A9937PGP
マウスピース:Vandoren A28
リガチャー:魔法のリガチャン、Woodstone ピンクゴールド
リード:Vandoren Traditional 3, 3 1/2
<Tenor Saxophone>
楽器:YANAGISAWA T992 (ネック:管体シルバー、ピンクゴールドメッキ)
マウスピース:Vandoren T20
リガチャー:BG Traditional
リード:Vandoren Traditional 3 1/2
最新記事
(11/14)
(10/27)
(10/26)
(10/25)
(10/24)
最新CM
[03/19 池谷隼人]
[03/12 ささかまぼこ]
[12/30 池谷隼人]
[12/30 ねたの]
[05/16 池谷隼人]